観光行政

隠岐世界ジオや石鎚山系エリア 観光庁、登録DMO16団体と候補DMO11団体を新たに登録
観光庁は11月4日、登録DMO16団体、候補DMO11団体を追加登録した。これまでで登録されたのは登録DMOが213団体、候補DMOが90団体となった。 今回登録されたDMOは次の通り。 【登録DMO】 地域連携DMO…富山県...

ひろさき芸術舞踊実行委員会(青森県)ら10団体が受賞 スポーツ文化ツーリズムアワード2021
観光庁、スポーツ庁、文化庁は10月29日、「スポーツ文化ツーリズムアワード2021」の受賞団体を決定、発表した。42件の応募があり、10団体が受賞した。 アワードは3庁合同の取り組みとして、2016年度に開始。スポーツと文化資源、観光...

「海と文化遺産」を考える 文化遺産国際協力コンソーシアム、11月28日にオンラインシンポジウム
文化遺産国際協力コンソーシアムと文化庁は11月28日、シンポジウム「海と文化遺産―海が繋ぐヒトとモノ」をオンラインで開く。海に関係する文化遺産の国際的な研究や保護の動向、世界の取り組みの事例などを紹介。ヒトとモノの交流の舞台としての「海」を...

観光庁、「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」の「災害時避難者受入施設支援事業」第2期公募を開始
観光庁は10月20日、各地の観光拠点の魅力、収益力向上への取り組みを支援する「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」の「災害時避難者受入施設支援事業」の第2期公募を始めた。 今回の「災害時避難者受入施設支援事業」は、コロナ禍で打撃...

日本添乗サービス協会、「インバウンド検定」を創設 12月18日に東京・大阪で第1回試験
日本添乗サービス協会(TCSA、三橋滋子会長)は、訪日外国人旅行者に対応するスタッフの知識・技能を評価する「TCSAインバウンド検定」を創設、12月18日に1回目の試験を東京・大阪で開催する。当初は6月開催を予定したが、新型コロナウイルス感...

観光庁、アドベンチャーツーリズム支援事業計画7件を採択 2次募集も開始
観光庁は10月19日、公募していた今年度の「観光振興事業費補助金(新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化・地域資源磨き上げ事業)間接補助対象事業」に計画7件を採択した。 同事業は、訪日外国人観光客に向け、日本の観光の魅力を底...

Go To再開やワクチン検査PK活用を 日本観光振興協会、斉藤国交相へ「観光再起動に向けた緊急要望」を提出
日本観光振興協会(山西健一郎会長)は10月15日、国土交通省を山西会長ら幹部が訪問し、斉藤鉄夫国交相へ「ワクチン接種の進展に伴う観光再起動に向けた緊急要望」を提出した。 日常生活や地域経済の回復へ、感染拡大防止と社会経済の両立に向けた...

全国の観光地集い日本観光の魅力を発信 22年3月に「日本観光ショーケースin大阪・関西」
「日本観光ショーケースin大阪・関西」が2022年3月25―27日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれる。国内の自治体やDMO、観光協会など全国の観光地が一堂に集い、国内旅行の魅力を発信するだけでなく海外の旅行会社に日本の観光情報を伝...

岩村城や津山城などを選定 観光庁、「城泊・寺泊」専門家派遣支援地域を発表
観光庁は10月11日、地域資源を生かした国際的な観光の魅力増強策として推進している「城泊・寺泊」について、推進を検討している地域や事業者へ専門家を派遣する支援地域を選定、発表した。 「城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業」として6月2...

奈良県ビジターズビューローと和歌山県那智勝浦町を選定 観光庁「上質な宿泊施設の開発促進事業」
観光庁は10月5日、ポストコロナのインバウンド復活に向け、宿泊施設の質的向上を図る「上質な宿泊施設の開発促進事業」の対象自治体・団体2件を選定した。選定されたのは奈良県ビジターズビューローと和歌山県那智勝浦町。 同事業は、今後のインバ...