日光で「世界遺産サミット」開催 11月21−22日に/栃木
栃木県日光市で11月21−22日、「世界遺産サミット」が開かれる。日本全国の世界遺産がある地域の首長らが一堂に会し、世界遺産の保全と活用を考える。
同サミットは2014年から始まり、今回で6回目。第1回の京都市から毎年、世界遺産所在自治体を会場に持ち回りで開いている。今回は「日光の社寺」が世界遺産登録から20周年を迎えたことを記念し、日光市で開く。
サミット会議は22日に道の駅日光「日光街道ニコニコ本陣」で開催。「世界遺産の保存活用と地域連携」をテーマに、地元の日光明峰高等学校による事例発表や、小西美術工藝社会長のデービット・アトキンソンさんによる基調講演、首長会議などを開き、サミット宣言を採択する。
前日の21日は3会場での分科会。日光二荒山神社客殿では「世界遺産の保存・継承−木造建築物を受け継ぐための伝統技術」、日光東照宮客殿では「東日本における世界遺産連携」、日光輪王寺紫雲閣では「新たな“旅”や“観光”と地域づくり」について、それぞれ学びを深める。
サミット会議の観覧は、入場無料。事前にファクスか往復ハガキで申し込む。郵便番号、住所、参加者全員の氏名、年齢、学生は学校名と学年、電話番号、「世界遺産サミット観覧希望」と明記する。ハガキは〒321-1292 日光市役所内 日光市世界遺産サミット実行委員会事務局へ、ファクスは0288-21-5121へ。
定員は100人。応募者多数の場合は抽選となる。締め切りは10月31日。分科会は自由に観覧できる。
- まるで「地下神殿」 首都圏外郭放水路で関東地方整備局が新設(25/04/02)
- 人、ソラチカを生かせ 関西観光アド会議、岸和田市に提案書交付/大阪(25/03/28)
- 今年も草津・別府が横綱を死守 ビッグローブ、「温泉大賞」を発表(25/03/27)
- 旬の情報を獲得「*and trip.」、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが運営する旅のきっかけを提供するサイト(25/03/26)
- 「*and trip. たびびと」が東京・千住宿での江戸街道日帰り街歩きツアーを紹介(25/03/26)