東商 53.1%がテレワーク継続中も5月の調査からは14.2%減少
東京商工会議所が9月28-10月12日に会員を対象にしたアンケート調査で、53・1%がテレワークを実施していることが分かった。11月4日に発表した。
過半数を超えているが前回調査の5-6月の実施率67・3%からは14・2ポイント減少した。
テレワークを一時期実施したが現在は止めている企業が22・1%あるが、経験率は75・2%となり、4社に3社がテレワークを経験している。
テレワークを継続している理由は「三密回避」が最も多く82・9%に上った。社内だけでなく通勤時の密を避けられることで、社員の安心安全を考慮している様子がうかがえる。
テレワークの効果については半数弱が「働き方改革が進んだ」と答えた。具体的には「遠方の取引先ともオンライン会議を活用して、従来よりも頻繁に、かつ出張費をかけずに打合せが可能となった」「会社に出勤せずに取引先へ直行し、移動中に報告書を作成できるようにしたため、残業時間の削減につながった」などの声が寄せられた。
一方、テレワークをやめた理由では「業務の生産性が下がる」を半数弱の企業があげた。具体的には「外部から社内のネットワークにアクセスできる環境が整っていないため、生産性が上がらず、テレワークを取りやめた」とする声があった。
また、一度も実施していない企業では、半数以上が「テレワークが可能な業務がない」と回答した。
調査は東商の会員企業1万3580社を対象にメールやウェブサイトから行い1048社から回答があった。
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)
- 万博プラス大阪観光を 大阪DCがスタート(25/04/17)