「大地の芸術祭」舞台で学ぶSDGs 越後妻有里山協働機構、中高生向けに体験学習プログラムを提供/新潟
越後妻有里山協働機構(新潟県、北川フラム理事長)は今年度から、中高生向けにSDGsを学ぶ体験学習プログラム「『大地の芸術祭』に学ぶSDGsフィールドワークプログラム」の提供を始める。アートフェスティバル「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」開催地ならではの学びを込め、SDGsへの第一歩を踏み出してもらう。
同機構は「大地の芸術祭」の運営からイベント後の作品などの通年事業運営などを手掛ける。これまでも越後妻有エリアを舞台に、アートを活用した地域づくりを学ぶ教育旅行企画を実施してきた。
今回は、SDGsをテーマにした中高生向けプログラム。地域との協働によるアートイベントを通して農業、食文化の魅力を伝える芸術祭の運営に関わる人々が学びをサポート。これら人々との交流を通して子どもたちの主体性を引き出す学びの機会を提供する。
自然・農業の価値をアートで発信する「まつだい『農舞台』フィールドミュージアム」(十日町市)が舞台。「大地の芸術祭」のストーリーから、持続可能な地域づくりや農業の後継者不足といった地域の課題とSDGsを学ぶ事前学習、アートのある里山の探索、関係者へのインタビューなどのプログラムを通して「SDGsの種」を見つけ出すフィールドワークとなっている。全国でSDGsに関する体験学習を提供するRidiloverが監修する。
問い合わせは同機構電話025―761―7749。詳細請求はhttps://forms.gle/hddVNR1Tm7SLciU59から。

里山のアートから学びを深める
- まるで「地下神殿」 首都圏外郭放水路で関東地方整備局が新設(25/04/02)
- 人、ソラチカを生かせ 関西観光アド会議、岸和田市に提案書交付/大阪(25/03/28)
- 今年も草津・別府が横綱を死守 ビッグローブ、「温泉大賞」を発表(25/03/27)
- 旬の情報を獲得「*and trip.」、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが運営する旅のきっかけを提供するサイト(25/03/26)
- 「*and trip. たびびと」が東京・千住宿での江戸街道日帰り街歩きツアーを紹介(25/03/26)