24年の世界遺産登録に向け島民団結 新潟県佐渡市、百年先も人が輝く黄金の島へ
新潟県佐渡市は12月16日、四半世紀にわたる島民の悲願である佐渡島の世界遺産登録に向けた島民団結シンポジウムを市内のホールで開いた。同市の観光事業者や住民ら約200人が参集。2024年での「佐渡島の金山」の世界遺産登録に向けて島民の一致団結を図るとともに、「佐渡島の世界戦略! 日本の佐渡から世界の佐渡へ!」を掲げて佐渡文化の継承や100年先を見据えた佐渡の未来について意見を交わした。
冒頭、佐渡市の渡辺竜五市長が「世界遺産登録への取り組みは27年になるが、あと少しで悲願が達成されるところまできた。国、県、市、地元の企業、島民が一体となり、将来の子どもたちに美しい島、食、歴史・文化を100年、200年と残していかなければならない」とあいさつ。
新潟県の花角英世知事は「世界遺産登録は、来年7―9月には結果が出る。登録されれば佐渡が誇る文化を世界で認知してもらう絶好の機会となる。来訪者の受け入れ態体制を作ってほしい」とメッセージを寄せた。
シンポジウム第1部の基調講演では、観光庁の竹内大一郎観光資源課長が佐渡島の金山の世界遺産登録後を見据えた他地域の事例も踏まえた地域資源の磨き上げについて「関係人口や交流人口を増やしながら、移住者を増やすことが大事。新たな島づくりが求められている」と話した。
鹿児島県屋久島町観光まちづくり課の岩川健地域振興係長は、日本で初めて世界遺産登録された屋久島の現状や課題などを話した。07年のピーク時には約41万人だったが、屋久島ブームが落ち着いた20年には約13万人まで減少したと報告。課題については、トイレのし尿増大と駐車場不足(路上駐車の増加)に悩んでいると打ち明けた。

世界遺産登録へ気勢を上げる
シンポジウム参加者の皆さん
第2部のパネルディスカッションは100年先を見据えた佐渡の未来について話し合われた。
コーディネーターの跡見学園女子大学観光コミュニティ学部の篠原靖准教授は従来の団体旅行に対応した「いつでも、どこでも、どなたでも」の観光から、生活文化や交流、体験、滞在をキーワードとした「いまだけ、ここだけ、あなただけ」の思いを持ち、佐渡でなければ体験できないことの価値提供を訴えた。
パネリストのうち、佐渡を世界遺産にする会の庄山忠彦事務局長は「登録がゴールではない。いろいろな機関や団体が連携していかなければならない」と、さらなる結束を呼び掛けていた。
新潟県立羽茂高校の生徒は世界遺産登録への思いを発表。金山が島の人の誇りとなり、人が輝く黄金の島に変わることへの期待を語った。
- まるで「地下神殿」 首都圏外郭放水路で関東地方整備局が新設(25/04/02)
- 人、ソラチカを生かせ 関西観光アド会議、岸和田市に提案書交付/大阪(25/03/28)
- 今年も草津・別府が横綱を死守 ビッグローブ、「温泉大賞」を発表(25/03/27)
- 旬の情報を獲得「*and trip.」、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが運営する旅のきっかけを提供するサイト(25/03/26)
- 「*and trip. たびびと」が東京・千住宿での江戸街道日帰り街歩きツアーを紹介(25/03/26)