万博来場と広域周遊促す 近畿運輸局や関西観光本部、関空に観光PRブース
国土交通省近畿運輸局や一般財団法人関西観光本部は10月11日、関西国際空港第一ターミナルの国際線・国内線到着ロビーに観光PRブースを開設した。関空に到着した国内外の観光客に、大阪・関西万博に向けた機運を高めると同時に、西日本各地への広域周遊観光を促す。
ブースでは、ほぼ日替わりで西日本各地の観光PRが行われるほか、一般社団法人関西イノベーションセンターによる関西広域デジタルマップが常設され、オリジナルイラストマップが関空に降り立った旅行者を関西2府8県の旅に誘う。イラストマップには関西80カ所の自治体が参画し、イラストマップ体験者にはQRコードを配布し、自らの端末でイラストマップを見ながら移動できるようにする。
また、NTTが開発した「バイブロスケープ」も設置。映像と音に加えて、足元からも振動を感じられる映像体験を提供し、実際に現地へ行ってみたいというワクワク感を醸成するという。万博開催後は、万博会場のリアルタイム映像も体験できるようにする。
11日に行われたオープンニングセレモニーで、近畿運輸局の岩城宏幸局長は「観光から地域活性化を図る官民5者の連携です。西日本各地の魅力をPRできるまたとない機会です」とブース開設の意義を強調。関西観光本部の東井芳隆代表理事は「関空は西日本を広くカバーしています。山陰や四国、瀬戸内のDMOと連携し広域周遊観光の隆盛を図っていきたい」と話した。

オープニングセレモニーでテープカット
関西エアポートの片平聡専務執行役員は「関空はトランジットが1%未満、99%が降りられる空港です。西日本の新たな魅力を発信し、リピーターを期待するとともに、周遊を促すことでオーバーツーリズムの解消につながるのでは」。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会広報・プロモーション局の北川辰弥部長は「万博への関心と来場意欲が高まれば」と、それぞれブースへの期待を口にしていた。
- まるで「地下神殿」 首都圏外郭放水路で関東地方整備局が新設(25/04/02)
- 人、ソラチカを生かせ 関西観光アド会議、岸和田市に提案書交付/大阪(25/03/28)
- 今年も草津・別府が横綱を死守 ビッグローブ、「温泉大賞」を発表(25/03/27)
- 旬の情報を獲得「*and trip.」、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが運営する旅のきっかけを提供するサイト(25/03/26)
- 「*and trip. たびびと」が東京・千住宿での江戸街道日帰り街歩きツアーを紹介(25/03/26)