2022年の日本開催国際会議は前年から19・1倍に 水際措置緩和の影響大きく
23/12/23
日本政府観光局(JNTO)は12月14日、2022年に日本で開かれた国際会議の開催件数は前年から19・1倍となる553件だったと発表した。参加者総数は前年から5・9倍の32万5752人、そのうち外国人参加者は3万3787人。コロナ禍から回復が進むものの、コロナ前の19年比では開催件数が84・7%減、参加者総数が83・7%減と本格的な回復には至っていない。
月別では、22年3月の水際措置の見直しの効果もあり、対面開催による国際会議が増加。水際措置が緩和された同10月には会議件数が100件を超えるなど、その効果は大きい。
規模別では、中・大型の会議は全体の15・2%を占める84件。開催形態は、対面とオンライン併用のハイブリッド形式が全体の75・9%の420件だった。
インバウンド の新着記事
- 5月の過去最高を更新 5月の訪日客、21・5%増の369万3300人(25/06/23)
- 高付加価値旅行の消費額、旅行者数ともに世界を大きく上回る JNTOが23年の市場規模調査(25/06/16)
- 桜シーズンで好調、単月過去最高を更新 4月の訪日客、28・5%増の390万8900人(25/05/29)
- 日本が仏「トラベルドール」初受賞 イノベーションやSDGsなど高評価(25/05/05)
- 「困ったことはなかった」5割超も「ごみ箱が少ない」 観光庁が訪日外国人旅行者の受入環境調査(25/04/25)