2022年の日本開催国際会議は前年から19・1倍に 水際措置緩和の影響大きく
23/12/23
日本政府観光局(JNTO)は12月14日、2022年に日本で開かれた国際会議の開催件数は前年から19・1倍となる553件だったと発表した。参加者総数は前年から5・9倍の32万5752人、そのうち外国人参加者は3万3787人。コロナ禍から回復が進むものの、コロナ前の19年比では開催件数が84・7%減、参加者総数が83・7%減と本格的な回復には至っていない。
月別では、22年3月の水際措置の見直しの効果もあり、対面開催による国際会議が増加。水際措置が緩和された同10月には会議件数が100件を超えるなど、その効果は大きい。
規模別では、中・大型の会議は全体の15・2%を占める84件。開催形態は、対面とオンライン併用のハイブリッド形式が全体の75・9%の420件だった。
インバウンド の新着記事
- 2月過去最高を更新 2月の訪日客、16・9%増の325万8100人(25/03/27)
- “ループバウンド”を万博レガシーに JiFインバウンドサミット(25/03/13)
- 〝大阪・関西万博〟来場者向けも対象、観光庁が「地域観光魅力向上事業」を公募中(25/03/11)
- 日本政府観光局 「VISIT JAPAN トラベル&MICEマート2024」をレポート(25/02/26)
- ループバウンドー万博を機に転換 2月27日に大阪でJIFサミット(25/02/26)