訪日客へ酒文化PR、モデル地域から振興 日本酒蔵ツーリズム推進協
18/08/09
日本酒蔵ツーリズム推進協議会(細野助博会長=中央大学総合政策学部教授)は7月6日、東京都内で2018年度総会を開き、酒蔵ツーリズム振興のモデル地域推進事業など今年度事業を決めた。
同協議会は、インバウンド全盛時代を迎え、日本文化の魅力の1つである日本酒と酒蔵を世界に発信しようと、2016年11月に創設。全国の酒蔵や各自治体、鉄道、旅行会社などが参画し、産官学で「酒蔵ツーリズム」の推進を図る。酒蔵ツーリズムは今年度も観光庁の「テーマ別観光による地方誘客事業」に継続採択されている。
今年度は、モデル地域推進事業と会員合同のプロモーション事業に注力する。モデル地域事業は、公募で2地域を選定。日本酒、酒蔵に興味をもつ訪日外国人観光客への酒蔵の説明ツールの普及や着地型商品の造成に向けたモニターツアーを実施する。会員合同プロモーション事業は、9月20―23日に開かれるツーリズムEXPOジャパンでブースを出展するほか、海外の旅行会社やメディア向けセミナー、商談会などを開いていく。
また、今年度から事務局が日本観光振興協会になり、各都道府県や各地の観光協会、DMOなどとの連携を深めていくという。
観光行政 の新着記事
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)