「酒蔵ツーリズム」を普及 日観協が東京都でセミナー
19/08/27
日本観光振興協会は地方誘客のひとつの手段として「酒蔵ツーリズム」の推進に取り組んでいる。9月20日には初の研修を実施。事例紹介や情報交換を通して、普及機運の醸成を図る。
研修は東京都北区の旧醸造試験所第一工場で「美酒県山形の酒を知る」をテーマに実施する。昨年度の酒蔵ツーリズムモデル地域支援事業に選ばれた山形県の取り組みや、山形の酒についてのセミナー、利き酒などを通して理解を深めてもらう。
定員は50人。参加は同協会と日本酒蔵ツーリズム推進協議会の会員は無料で、非会員は1人2千円。行政や民間の観光関係者、通訳案内士などに参加を呼びかけている。
参加申し込みはhttps://form.qooker.jp/Q/auto/ja/kensyu190920/entry/から。9月6日まで。
観光行政 の新着記事
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)