宿泊・飲食業は95%が「大幅なマイナス影響」 中小機構、5月のコロナの影響調査
中小企業基盤整備機構は、新型コロナウイルス感染拡大による中小・小規模企業への影響についての5月の調査結果をまとめた。大半の業種で大幅なマイナスと回答した割合が4月より増加、なかでも宿泊・飲食業は約95%がマイナスと回答するなど、かき入れ時のゴールデンウイークに自粛を余儀なくされた影響はやはり大きい。
前年同月と比較した影響は、「大幅なマイナス影響が発生」が47・3%で最多。4月より6ポイント以上増加するなど悪化が進んでいる。マイナスの影響と回答したのは全体の79・1%。
今後も継続する事業・労務面の対策については、緊急事態宣言解除後も継続する対策は「予定なし」30・8%、「公的支援の活用・情報収集」27・0%、「新たな商品・サービスの開発」23・2%と続く。労務面の対策は「マスク・除菌スプレーなど備品の配布・設置」48・0%がトップだが、「予定なし」27・0%で2位となった。「新たな商品・サービスの開発」などが増加したが、「出退勤時間の見直し」「テレワーク」は減少となるなど経済活動の再開への意識がみてとれる。
緊急事態宣言解除による経営面への効果について、「効果・影響が表れていない」が5割強。回答者の勤務先で求められている支援については「特段の支援は求めていない」「無利子・低利子融資」、「休業・事業損失への補償金」など、資金面の支援がやはり多い。
調査は5月28―31日、ウェブアンケートで実施。全国約2千社から回答を得た。
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)