国交省 インフラツーリズムのモデル地区2カ所を追加選定
20/08/07
特徴のあるインフラ設備を地域観光に生かそうと国土交通省は8月5日、北海道室蘭市の白鳥(はくちょう)大橋と、高知県日高村の日下川(くさかがわ)新規放水路の2カ所をモデル地区に追加選定した。

室蘭港に架かる白鳥大橋
国交省では2018年に「インフラツーリズム魅力倍増プロジェクト」を立ち上げ、有識者懇談会が2019年7月にモデル地区第1弾として5カ所を選定していた。
白鳥大橋は1998年に完成した東日本最大の吊り橋。今年7月12日に開業したアイヌ文化振興複合施設「ウポポイ」や登別温泉など、周辺観光施設と連携したツーリズムの活性化に取り組む。
日下川新規放水路は、台風等による洪水被害を防ぐのが目的に工事が進められている国内最長規模の水路トンネル。仁淀ブルーで知られる清流、仁淀川観光との連携や、放水路の工事現場見学から完成後の活用に移行するモデルの構築に取り組む。
国交省では、インフラツーリズムのポータルサイトを開設している。その中では、全国の施設で行われている現場見学会311件、旅行会社など民間が主催するツアー27件を紹介している。
観光行政 の新着記事
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)