観光庁 洞爺湖温泉で職員5人にワーケーション体験、モデル事業立案に向け
20/10/15
働き方改革にもつながる「新しい旅のスタイル」の普及に取り組もうと、観光庁は10月15、16日の2日間、職員5人をワーケーション体験のため北海道の洞爺湖温泉に派遣した。

洞爺湖。余暇にも仕事にも
北海道庁との連携するなかで、ワーケーションに関心の強い洞爺湖温泉が選ばれた。リゾートや温泉地で余暇とテレワークを両立させるワーケーションや、出張の滞在を延長し余暇を楽しむ「ブレジャー」、サテライトオフィスとしてのリゾート施設活用の可能性などについて、受入側の自治体や民間企業と意見交換する。
また、2日目の16日は実際に観光庁職員が宿泊施設で仕事をするワーケーションを体験する。
観光庁ではワーケーションなどの受け入れ地域と、送り手となる民間企業、それらを旅行会社がマッチングしたり旅行商品として提供するモデル事業を2021年度予算として要求している。今回の職員の派遣を事業の企画立案に役立てることにしている。
観光行政 の新着記事
- 持続可能な観光立国の実現に向けて―課題解決や観光理解の醸成を 日観振、国交相へ提言を提出(25/07/11)
- 神奈川箱根と福井鯖江を採択 観光庁「持続可能な観光推進モデル事業」(25/07/03)
- 需要の平準化に向けたDX活用 日観振、今年の「観光経営トップセミナー」7月末まで受講者募集(25/07/01)
- インバウンドへの対応強化 観光庁、「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」48法人を採択(25/06/24)
- 寄港地の観光振興と消費拡大 日観振、「クルーズ観光促進事業」の公募を開始(25/06/19)