地域内連携の促進 観光庁が支援事業、上限1500万円
21/03/11
観光庁は3月15日から「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業(第一次)」を公募する。地域の多様な関係者が連携し観光コンテンツの造成・開発を支援する。締め切りは3月31日。
事業はDMOや観光協会、交通事業、漁業、農業、地場産業などの観光関連事業者、地方公共団体など、地域の様々な関係者が連携して観光資源を磨き上げる実証事業を支援しようというもの。観光庁が事例として挙げているのは▽「交通×観光」で、無人島の貸切ナイトツアーやサンライズツアーを実施すること▽「農業×観光」として地元野菜の植え付けや収穫体験を通じて田舎のスローライフを体験すること▽「製造業×観光」で家具職人に直接教えてもらえるスクールを実施すること−などを挙げている。こうした実証事業の実施を通じ、観光需要の回復や地域経済の活性化に向けた域内連携促進の方向性について検証することとしている。
ターゲットとなる属性や旅行形態を明確にした観光資源の磨き上げ計画や新型コロナウイルス感染症対策実施マニュアルなどを添えて申請する。当該地域の公共地方公共団体との連携は必須。事業実施に伴う費用は国が100%支援し、上限は1500万円。
前年、多数が採択され話題を集めた誘客多角化事業と同様なスキームで、6月には第二次募集も予定されている。
観光行政 の新着記事
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)