ウィズ・アフターコロナ期の新しいツーリズム 観光庁、「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業の成果報告シンポ
観光庁は6月7日、ウィズ・アフターコロナ期の地域観光振興を支援するため実施した令和2年度「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業の成果報告会として全国シンポジウムをオンラインで開く。取り組み事例と専門家による講演で事業の成果・知識の共有を図る。
「withコロナ期における感染症対策」は、観光コンテンツ実施への感染症対策のポイントを観光レジリエンス研究所代表の高松正人さんが紹介。事例は銀山温泉組合と釜石ラグビーツーリズム推進協議会。
「これからの魅力的なコンテンツ造成」は、エコツーリズムセンター共同代表理事の森高一さんがウィズ・アフターコロナ期の魅力的なコンテンツの造成方法などを伝える。事例は越前町観光連盟、島根県津和野町。
「持続的な観光地経営・ファンづくり」は、観光カリスマでJTIC. SWISS代表 の山田桂一郎さんが今後地域観光の自立に向けた仕組みなどをDMC天童温泉、八ヶ岳ツーリズムマネジメントの事例をもとに解説する。
最後に、まとめとして「with/afterコロナ期の『あたらしいツーリズム』展望」をテーマに3氏が意見を交わす。
時間は15時―18時30分。Zoomを使っての実施。定員は1千人。料金は無料。
参加申し込みは6月4日17時までにhttps://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_5q7CCZcXRDKLFr6uzsnGywから。
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)