“稼げる地域”へ転換 観光庁の概算要求、異業種連携など促す
観光庁の2022年度(令和4年度)概算要求は前年度比1・2倍の177億3500万円。ポストコロナを見据えた観光地・観光産業の復興を後押しし、旅行需要を喚起するとともに“稼げる地域”への転換を促すコンテンツ創出などに予算を充てた。
概算要求のうち、前年度予算から大幅に増えたのは「新たなビジネス手法の導入による宿泊業を核とした観光産業の付加価値向上支援」。約7倍の7億円を計上した。宿泊事業者が旅行会社やサブカルチャー業界と連携し、アニメファンなど特定のターゲットに対する新規サービスの導入、地域の飲食店が参加したセントラルダイニングを導入し地域に生産性を波及させる泊食分離などを想定する。
新たに「ポストコロナを見据えた新たなコンテンツ形成支援事業」と「持続可能な観光推進モデル事業」にそれぞれ4億5千万円をつけた。
前者は、中長期滞在者や繰り返し地方を訪れる人を増やすため「第二の故郷づくり」を提唱。滞在者のスキルや知識を役立てられるボランティア活動(プロポノ)、貸農園のオーナー制度、お祭りへの参加機会など、滞在者と地域が継続した関係性を築くきっかけづくりを支援する。
後者は、SDGsやサスティナブルツーリズムへの関心が高まる中、オーバーツーリズムやカーボンニュートラルにも対応した持続可能な観光の推進を図るモデル地域のマネジメント体制構築を促す。
また復興枠では、福島第一原発のALPS処理水の海洋放出による風評対策としてブルーツーリズム推進支援事業3億円を新規に盛り込んだ。
- 環境省、「エコツーリズム大賞」を募集 11月14日まで受け付け(25/09/11)
- 人材不足や能登復興を支援 観光庁26年度概算要求(25/09/11)
- 6・2%増の6兆7988億円 日本人旅行消費・4―6月期(25/08/29)
- 「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」を公募 観光庁・スポーツ庁・文化庁合同(25/08/27)
- 観光庁、ペルー通商観光省と観光分野の協力覚書を締結(25/08/19)