「海と文化遺産」を考える 文化遺産国際協力コンソーシアム、11月28日にオンラインシンポジウム
21/10/27
文化遺産国際協力コンソーシアムと文化庁は11月28日、シンポジウム「海と文化遺産―海が繋ぐヒトとモノ」をオンラインで開く。海に関係する文化遺産の国際的な研究や保護の動向、世界の取り組みの事例などを紹介。ヒトとモノの交流の舞台としての「海」を見つめ直し、国際協力に日本ができる役割についても考える。
一般社団法人うみの考古学ラボの佐々木蘭貞さんが「沈没船研究の魅力と意義―うみのタイムカプセル」、東海大学の木村淳さんが「海の路を拓く―船・航海・造船」、奈良文化財研究所の田村朋美さんが「海を越えたガラスビーズ―東西交易とガラスの道」、立教大学の四日市康博さんが「海を行きかう人々―海を渡ったイスラム商人」、日本大学の布野修司さんが「海と陸がまじわる場所―アジア海域世界の港市」をテーマにそれぞれ講演。フォーラム「海によってつながる世界」も実施する。
時間は14―17時。Zoomウェビナー形式で実施する。
参加は無料。参加申し込みは11月21日までにこちらから。
観光行政 の新着記事
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)