インバウンド回復へ地域の体験・イベント創出を支援 観光庁、「観光再始動事業」を公募
観光庁は、インバウンドの本格的な回復につなげる「観光再始動事業」を実施する。観光回復の起爆剤として地域の体験やイベントを創出し、世界に発信しようというもので、支援事業を公募。地方公共団体やDMO、民間事業者らを対象に申請を呼びかけている。
国・地方公共団体等所管事業と民間企業等支援事業の2種があり、インバウンド向けの体験コンテンツやイベントのうち、過去に実施されたことがないなど新規性が高く特別なもの―が共通の要件。例として、非公開の文化財の公開や通常立ち入りが許可されていないエリアの公開、通常とは異なる特別な人物との体験、期間限定イベントの期間延長や年に数回のイベントの追加開催、日本で初めて開催される世界的なイベントなどを挙げている。
加えて、3千人以上の規模の体験コンテンツやイベントまたは一般的なものより単価が2倍以上となる高付加価値化の取り組み、単に観光資源の磨き上げが目的ではなく事業期間内に販売などを行う―ことも要件となる。
国・地方公共団体等所管事業は、国・地方公共団体、登録DMO、独立行政法人、公益財団法人、条件を満たす民間事業者が対象。対象経費の上限額は8千万円。
民間企業等支援事業は、地方公共団体、登録DMO、民間事業者などが対象。規模3千人以上の体験コンテンツ・イベントは、2750万円を上限に、補助率は1500万円までが定額、1500万円超4千万円までは2分の1を支援する。最低事業費は1800万円。高付加価値化の取り組みは、2千万円を上限に、補助率は1千万円までが定額、1千万円超3千万円までは2分の1を支援する。最低事業費は1200万円。
締切は2月27日12時まで。
詳しくはhttps://kankosaishido.jp/へ。

観光庁
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)