観光庁、「第2のふるさとづくりプロジェクト」モデル実証事業を公募
観光庁は3月9日、コロナ禍による生活スタイルの変化を受けて新たな旅のスタイルを提唱している「第2のふるさとづくりプロジェクト」の普及・定着に向けたモデル実証事業の公募を始めた。実証事業を通して優良事例を広く横展開、継続した来訪につなげる。
「第2のふるさとづくりプロジェクト」は、コロナ禍で働き方や住まい方など生活への意識が変化するなか、旅のニーズが高まる自然の豊かさなど地方の魅力を生かして、各地を「第2のふるさと」として「何度も通う、帰る」旅を新しい旅のスタイルとして確立を目指すもの。2022年度に取り組みを本格化させ、滞在環境や2次交通など地域の取り組みを支援。モデル実証事業は今後の各地の参考とする優良事例を生み出そうというもので、前年は19の地域が採択された。
申請の対象は地方公共団体、DMO、交通事業者や金融機関、観光事業者など民間事業者らによる組織・団体・協議会。地方公共団体の観光関連部署だけでなく、移住関連部署や産業振興部署等の関係部署との連携、「第2のふるさとづくり推進ネットワーク」参画も求めている。
募集内容は地域資源を活用した第2のふるさとづくりの仕掛けづくりを通して継続した来訪者などの交流人口・関係人口の拡大や地域活性化につなげる取り組み。
なお、同事業は観光庁の調査事業の一環であり、経費を国費により負担する。実証事業の規模(国費による部分)は、1事業あたり1200万円を上限。採択件数は15―20件を予定している。
申請期限は4月17日17時必着。
内容の詳細、申請については観光庁HP(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000234.html)へ。
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)
- 個性ある7事例を披露 観光庁・地域観光新発見事業、東京で成果発表会開催(25/02/19)
- 長崎から考える「ふるさとのチカラ」 日商「全国商工会議所観光振興大会in長崎」に全国から1800人超(25/02/13)
- 地域観光の魅力向上へ 観光庁、2月14日に事業説明会(25/02/11)