JR東日本 お盆期間の利用は前年並み
19/08/20
JR東日本は8月19日、お盆期間(8月9-18日の10日間))の利用状況を発表した。
期間中の新幹線、特急、急行列車のご利用状況(主要16区間計)は前年比1%増の499万8千人だった。新幹線はほぼ前年並みだったのものの、在来線は4%伸びた。
15-16日にかけて台風10号が西日本に上陸したものの、JR東日本管内では大きな輸送障害はなく順調に推移した。
主な路線ごとの利用状況は、新幹線では唯一、上越・北陸新幹線の大宮-高崎間が前年を1%下回ったほかは、東北、秋田、山形の各新幹線で前年並み、もしくは微増だった。
在来線が好調、伊豆方面は8%増加
在来線は羽越本線5%増、常磐線6%増、総武・成田線の成田エクスプレス5%増など、概ね堅調だった。
首都圏からの海水浴場として人気の静岡県伊豆半島、千葉県房総方面へは、東海道本線のスーパービュー踊り子号などが8%増と好調だったのに対し、外房・内房線のわかしお・さざなみなどが5%減と差がでた。
ピークは下りが8月10日の土曜日、上りは8月15日の木曜日だった。
交通 の新着記事
- 関西初、「空飛ぶ北前船」期待 トキエア、神戸―新潟線就航(25/04/03)
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)