SDGs浸透へ ANA、客室乗務員らSDGsバッジ着用、機内PRなど実施
ANAホールディングスは9月15~30日、客室乗務員などによる「SDGsバッジ」着用や同社が情報発信を行うなど、SDGs浸透に向けた取り組みを実施する。ESG経営を推進し「社会的価値」「経済的価値」を同時に創造し、SDGsの達成への貢献を目指す。

客室乗務員が着用
SDGsバッジ着用や機内放送でSDGs浸透へ
SDGs(Sustainable Development Goals)は、持続可能な開発目標のこと。同社は、2019年9月に開催される国連総会において初めて開催されるSDGs首脳会合に合わせ、SDGsの普及と浸透に向けた新たな取り組みを展開。羽田空港、成田空港で客室乗務員、空港係員がSDGsバッジを着用するほか、機内映像コンテンツ、機内誌でSDGsを特集を行う。

ロゴ
SDGs普及に向けた主な取り組み
1.SDGsバッジの着用
ANA運航便をご利用のお客様に広くSDGsを知ってもらうことを目的に、客室乗務員、空港係員がSDGsバッジを着用する。
着用期間:2019年9月15日(日)~2019年9月30日(月)

SDGsバッジ
2.国際線機内での「SDGsチャンネル」の上映
2019年9月から国際線機内の映像コンテンツとして「SDGsチャンネル」の上映を開始する。
内容:映像作品を通じたSDGsの普及を目的に開催された「第1回SDGsクリエイティブアワード」の授賞式の模様と受賞作品を紹介するほか、外務省作成の映像内でSDGsを積極的に推進する企業や団体の取り組みも紹介する。
上映期間:2019年9月1日(日)~2019年10月31日(木)

機内上映
3.機内誌「翼の王国」でのSDGs活動の紹介
機内誌「翼の王国」10月号でANAグループのSDGsの取り組みを紹介する。2019年度から開始したANAグループの活動紹介ページ「ANA TOMORROW」で、SDGsの普及と浸透に向けた新たな取り組みをはじめ、ANAグループ社内でのSDGsの理解・浸透を目的としたワークショップ展開の様子などを紹介する。
- 関西初、「空飛ぶ北前船」期待 トキエア、神戸―新潟線就航(25/04/03)
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)