日比谷グルメゾン JR東海とJR東日本、20年初夏に有楽町~新橋間の高架下再生
JR東海は9月3日、JR東日本と協力し、有楽町駅~新橋駅間内山下町橋高架下にある約10,000 ㎡の空間を開発し、新たな商業施設を2020年初夏に開業することを発表した。今後の開発は、東京ステーション開発とジェイアール東日本都市開発が行う。日比谷・銀座エリアに残された歴史ある煉瓦アーチ高架橋と高架下の大空間を、街と繋がる賑わい溢れる場所に生まれ変わらせる。

開発イメージ
1、 全体の開発計画について
本計画は 100 年以上の歴史を刻む煉瓦アーチ高架橋と東海道線、東海道新幹線の高架橋が一体となって生まれた高架下空間を活かし、新たな商業施設として再生するプロジェクト。新しい街づくりが進む日比谷界隈に位置する本高架下は、銀座・有楽町・新橋に回遊を生み、個性豊かな店舗が集積することで、街と人、人と人とを繋ぐ賑わい溢れる場所を目指す。
有楽町と新橋を繋ぐ高架下通路を整備
連続した高架柱が特徴の 300mに及ぶ通路を整備し、日比谷側へ 5 か所の出入り口を設けることで、街に開かれた高架下として新たな回遊性のある商業空間を創出する。
1910 年に作られた煉瓦アーチ高架橋の美化
明治建造当初の煉瓦を活かし、次の 100 年も街のシンボルとなるように美化・整備する。
2、開発するエリアについて
人気で話題性のある個性豊かな飲食店を、東京の観光等の中心地である日比谷・銀座という立地に集積させ、東京オリンピック・パラリンピックをはじめ国内外から来る人に食のトレンドを発信する。
施設名称は「日比谷グルメゾン」
東京駅にある「東京グルメゾン」に続く、バラエティ豊かな飲食店舗の集まるグルメスポットの第 2 弾として展開する。

日比谷グルメゾン
【参考】「東京グルメゾン」とは、東京駅八重洲北口構内「東京駅一番街」2 階にある、都内で人気のビストロやバル、ビヤホール等、飲食店 7 店舗を集めたグルメスポット。
3、JR 東日本との協業
同社用地(東海道新幹線高架橋)は、有楽町側と新橋側の両端のみにおいて公道に接道し、一方のJR 東日本用地(山手線・京浜東北線高架橋、東海道線高架橋)は、高架下空間がアーチにより個々に細かく区切られるというそれぞれの制約があった。両者それぞれが所有する用地区分に関らず、相互に協力して開発エリアが最適となるよう区分を設定した。これにより、全体として連続性や回遊性の高い開発計画を具現化すると共に、今後連携しながら各々の開発工事を進めることで合意された。

開発エリア
位置図
日比谷、銀座、有楽町、新橋の間に位置する約 300mの高架下。

位置図
- 関西初、「空飛ぶ北前船」期待 トキエア、神戸―新潟線就航(25/04/03)
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)