二人乗りベビーカーのバス乗車で国が指針 たたまず使用はOK
国土交通省は3月31日、二人乗りベビーカーの乗り合いバス利用について、標準型については「折りたたまずに使用できる」とする指針を発表した。国としての考え方を示すことで、利用者、事業者の理解促進を図り、複数の乳幼児を連れて公共交通機関を利用しやすい環境を整える。
車輪ロックなど安全対策と、運転手には補助を要請
乗合バス利用にあたって、二人乗りベビーカー利用者には、①ベビーカーのシートベルトの着用②進行方向後ろ向きにベルトで2カ所固定③ベビーカーの車輪のロック④走行時は片手でハンドルを支える-ことが必要になる。
一方、バス事業者には、①バスへの乗降は、求めに応じ運転者が補助②横型の二人乗りベビーカーの場合は、座席(2席)の跳ね上げを運転者が補助③すでに座っている方がいれば運転者が移動を要請-などの対応を求める。
バス事業者に対しては、二人乗りベビーカーを固定できるベルトの設置やスリースペースを確保できる車内レイアウトの改善、社内の周知を要請する。
また、国はベビーカー利用への周囲の人の理解・配慮を求めるキャンペーンを実施することにしている。
子連れ移動のバリアフリーで子育て支援
公共交通機関でのベビーカーについてはこれまで、一人乗りは、折りたたまず使用できることを基本としていた。ただ、二人乗りについては、通路を塞いでしまうことなどの理由で、他の乗客から苦情を言われたり、折りたたまないと乗車できないとするバス事業者もあった。
国交省では、公共交通機関等のバリアフリー化進める中で、子育てを支援する観点からも、ベビーカー使用者を含む、子ども連れの方々が移動しやすい環境の整備を進めようと、安全性実証試験を行った上で、「子育てにやさしい移動に関する協議会」で、二人乗りベビーカーの使用法についての指針をまとめた。
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)
- 北陸の復興を観光で後押しする インタラクティブ・マップ提案、英・ビジネスコンペ優勝チーム(25/03/18)