大原や八瀬など「奥京都」でMaaSの実証実験 京阪HDとJR東日本
京阪ホールディングス(HD)とJR東日本は、京都市において目的地までシームレスに移動できる2次交通統合型サービス「MaaS」の実証実験を実施する。市中心部から洛北エリアへの周遊を促す企画を展開し、市が抱える観光の課題解決につなげていく。
今回の取り組みは、国土交通省の今年度の「日本版MaaS推進・支援事業」の実証実験に7月31日に採択されたもの。京都市中心部の混雑緩和や観光消費額の増大と分散化、朝と夜の観光を促進させることで観光時間帯の分散化を目指すなど、京都市観光が抱える課題の解決につながるMaaSのモデル構築を目的に、大原や八瀬、鞍馬、貴船といった人気観光スポットを擁する洛北エリアへの周遊を促す。
京阪HDは滋賀県大津・比叡山エリアでもMaaS事業を展開するが、今回の実験では検索・手配・決済の3つの機能をオールインワンで提供するJR東日本の「モビリティ・リンケージ・プラットフォーム」を活用する。
今回の実験は10月中の事業開始を予定。洛北エリアは京都の奥座敷と呼ばれていることから「奥京都MaaS」と名付けて事業を実施する。スマートフォンを使った ウェブ型観光MaaSであり、観光案内、旅の行程管理機能、クーポン、企画乗車券購入機能などが一体的に提供。周遊を促すため、モデルコースを提案するほか、鉄道やバスのクーポン付きデジタルフリーパス、デジタル飲食チケットの販売、デジタルスタンプラリーの実施なども検討している。
- 大阪―ダナン7月3日再開 ベトナム航空、旅行会社向けセミナー(25/04/16)
- 車内きっぷ購入でQR決済可 JR四国(25/04/12)
- 外国人採用や賃上げ 日本バス協会、深刻な運転手不足に具体策(25/04/04)
- 関西初、「空飛ぶ北前船」期待 トキエア、神戸―新潟線就航(25/04/03)
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)