コロナ:都など おがさわら丸乗客対象にPCR検査を開始
20/08/11
東京都と国立国際医療研究センター、小笠原海運などは8月11日に東京・竹芝港を出港する「おがさわら丸」(竹芝-小笠原諸島・父島)の乗客を対象に、唾液を用いたPCR検査の試行を開始した。6歳以上の乗客が対象で、費用は無料。
陽性反応者(無症状)を早期に隔離し、船内と島内の感染拡大防止を図る。
出港前に竹芝客船ターミナルでPCR検査を行う。ただ、検体の搬送や分析で時間がかかるため、乗船前に検査結果を確認できない。航海は24時間に及ぶため、陽性結果が出た場合は陽性反応者の船内隔離を行うほか、父島到着後の対応に役立てる。
東京都などは、PCR検査実施にあたって、ターミナルへの早めの到着のほか、検体採取2時間前から飲食、喫煙、歯磨きをしないように協力を呼びかけている。
東京から小笠原諸島までは約1000キロの距離。定期空路はなく、約6日に1便の「おがさわら丸」が唯一の交通手段となっている。小笠原航路では、8月4日の竹芝出港便から、スマートフォンでコロナウイルス感染者との接触の可能性を把握する感染者接触通知アプリの利用を始めるなど、感染拡大防止に取り組んでいる。
交通 の新着記事
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)
- 北陸の復興を観光で後押しする インタラクティブ・マップ提案、英・ビジネスコンペ優勝チーム(25/03/18)