コロナによる帰省、旅行控えで76%減の355万人 JR6社のお盆利用状況
20/08/19
JR6社は8月18日、お盆期間(7―17日)の利用状況を発表した。新幹線や在来線特急など主要区間の利用者は76%減の354万9千人。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が大きく、イベントの中止や帰省を控える動きが強まった。「Go Toトラベルキャンペーン」が展開されているが、旅行自粛もいまだ続き、1990年の統計開始以来、最少の利用にとどまった。
JR西日本管内では、山陽新幹線が同77%減の49万4千人、北陸新幹線が同79%減の7万8千人、在来線は同75%減の21万5千人で、合計は同77%減の78万7千人。
JR九州では九州新幹線(博多―熊本)、長崎本線(鳥栖―肥前山口)、日豊本線(小倉―行橋)の合計で同72%減の25万1千人。JR四国では瀬戸大橋線が10万9千人、予讃線・土讃線・高徳線が5万1千人で、いずれも同67%減。JR北海道は北海道新幹線(新青森―新函館北斗)と在来線主要3線区の合計で同62%減の12万1千人だった。
JR東日本とJR東海についてはこちらの記事を参照。
交通 の新着記事
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)
- 北陸の復興を観光で後押しする インタラクティブ・マップ提案、英・ビジネスコンペ優勝チーム(25/03/18)