バス事業者等に冬用タイヤの安全性確認を義務化、高速道での大量滞留受け
21/01/27
大雪により関越道や北陸道で大型車両など多くの車両が動けなくなる事態が続いたことを受け、国土交通省は1月26日、バスやトラック運送事業者が冬用タイヤの溝や減り具合が適正かを確認することをルール化した。
「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部を改正し、雪道を走行する車両については運行管理者が点呼の際にタイヤの溝の深さを確認することを義務化した。違反が確認されると行政処分の対象となる。
今回のルール化については日本バス協会など業界団体とも事前に協議している。通常は公布から施行日までは周知期間を設けるが、今冬に同様の事態が発生することを防ぐため、公布と施行日を同日とした。
交通 の新着記事
- 関西初、「空飛ぶ北前船」期待 トキエア、神戸―新潟線就航(25/04/03)
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)