2年10カ月ぶりのクルーズ客船寄港/北海道小樽市
22/07/12

市職員らが出迎えるなか小樽港に7月9日来港した「ぱしふぃっくびいなす」
北海道小樽市の小樽港に7月9日、日本クルーズ客船の「ぱしふぃっくびいなす」(2万6594トン)が寄港した。小樽港にクルーズ客船が来るのは、約2年10カ月ぶり。新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小したものの、小樽市の迫俊哉市長らが久しぶりの客船来港を歓送迎した。
ぱしふぃっくびいなすは横浜港発着の初夏の北海道クルーズの一環で、小樽港に寄港。9日7時30分、「ようこそ小樽へ」の横断幕を掲げる市職員らが出迎えるなか着岸した。約200人の乗客は富良野や小樽市内のバスツアーに出かける一方、埠頭に設けられた特設観光案内所で情報を聞き、まちなか散策に繰り出す人も少なくなかった。
また、市職員がこの日のために準備した記念撮影スポットも人気に。小樽市の佐藤文俊・港湾担当部長は「コロナ禍でお客様と直接触れ合う機会が少なくなり、職員でできるおもてなしを考え初めてつくってみました」と話し、客船をバックにベンチに腰掛けた乗客を撮影していた。

ぱしふぃっくびいなすを見送る迫市長(手前)と、おたる潮太鼓保存会の皆さん
夕方の出港時には、デッキに並んだ乗客に向かって迫市長が感謝のあいさつを述べ、おたる潮太鼓保存会による太鼓の演奏が続く中、ぱしふぃっくびいなすは次の目的地函館港に向けて出港した。
交通 の新着記事
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)
- 北陸の復興を観光で後押しする インタラクティブ・マップ提案、英・ビジネスコンペ優勝チーム(25/03/18)