JR西日本、24年秋に新観光列車を導入 季節ごとに運行エリア設定、第1弾は敦賀から北近畿へ
22/10/19
JR西日本は10月12日、2024年秋に新しい観光列車を導入すると発表した。同時期に展開する「北陸デスティネーションキャンペーン」に合わせたもので、路線を定めず季節ごとに運行エリアを変え、地域の旬を楽しむ旅を提案。鉄道の旅を通して地域のファンをつくり、地域活性化につなげていく。
列車名などは未定だが、コンセプトは「地域の華(はな)を列車に集めて、お客様と地域の縁を結ぶ列車」。キハ189系車両を改造し、イチバンセン社長の川西康之さんをデザイナーに車両をデザインする。
車体カラーは、紋付き染め最高級の檳榔子染め(びんろうじぞめ)の色をベースに「どこを走っても沿線や駅舎に映えるデザイン」を採用。車内は定員が3両編成54席でグリーン車以上の価格帯を想定する。歓談や地域のイベントを楽しめるフリースペースも設ける予定。

新しい観光列車の外観イメージ
運行ルートの第1弾は、北陸新幹線が延伸する福井県敦賀から若狭、京都府北部、城崎温泉までを結ぶ旅。第2弾以降は季節ごとに西日本各地で設定する。
交通 の新着記事
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)
- 北陸の復興を観光で後押しする インタラクティブ・マップ提案、英・ビジネスコンペ優勝チーム(25/03/18)