23年の訪日クルーズ旅客数は35・6万人 コロナ前ピークの14%
24/03/08
国土交通省は2月28日、2023年の訪日クルーズ旅客数(速報値)は35・6万人だったと発表した。コロナ前のピークだった17年比で86%減。クルーズ船の寄港回数は1854回で、ピーク時の18年比で37%減。23年3月に国際クルーズの運航が始まったが、本格的な回復は緒についたばかりだ。
クルーズ船の寄港回数の内訳は、外国船社1264回、日本船社590回。クルーズ船が寄港する港湾数は92港だった。港湾別の寄港回数は外国船社運航船がトップは横浜港、長崎港、鹿児島港、那覇港、博多港が続く。日本船社はベラビスタマリーナ、横浜港、神戸港、小豆島、厳島の順に多かった。
交通 の新着記事
- 「アツい、ワクワク、新体験」を発信 JR九州とJR西日本、4月1日から熊本プレDC(25/03/29)
- 上越妙高―糸魚川は10年で7367万人、金沢―福井は1年で816万人が利用 JR西日本、北陸新幹線利用状況を発表(25/03/28)
- 飛鳥Ⅲが7月20日就航 34年ぶりの新造船(25/03/20)
- 地域の課題解決で新サイト ANAグループ(25/03/19)
- 北陸の復興を観光で後押しする インタラクティブ・マップ提案、英・ビジネスコンペ優勝チーム(25/03/18)