神戸空港国際化で連携 ANA総研と神戸市外大
ANA総合研究所(ANA総研)と神戸市外国語大学(神戸市外大)は1月23日、連携に関する基本協定を締結した。2025年度前期から神戸空港国際化に関する課題解決型授業(PBL)などを実施。人的・知的資源の交流と活用を図りながら、連携のもと教育、研究などの分野で協力するなど、社会の発展と教養豊かな国際的人材の育成に寄与する。
連携は、地方航路を活用した地域振興に注力するANA総研の知見を生かし、神戸空港の国際化を契機とした関西地方における地域振興、経済活性化などについて学修するPBL授業に取り組むというもの。
両者は①教育、研究、文化の発展・向上に関する相互支援に関すること②神戸市外大の学生および教職員とANA総研の社員の相互交流に関すること③神戸市外大の人材育成・キャリア形成に資する支援に関すること④神戸市外大の学生および教職員の研究成果・活動をANA総研の業務に生かすこと⑤地域社会の発展・活性化に関すること⑥その他、相互に連携・協力が必要と認められること―を連携・協力事業として行う。

連携締結式で
神戸市外大は、25年度前期に開講する経済経営コースの科目「ミクロ経済政策2」で、ANA総研との連携によるPBL授業を新たに実施。授業では、人口減少に悩む兵庫県神戸市の政策課題にアプローチするために、エアライン・ビジネスに焦点を当て、そのサービス供給の重要な場となる国際空港やエアライン関連ビジネスが抱える課題について、経済・経営学的な視点から分析することを通じて、国際空港化する神戸空港の利活用等について考える。
今後は、PBL授業のさらなる充実・拡大、神戸市内企業との連携授業、キャリア支援等を通じた、社会貢献や地域創生の推進について産学協働で検討していく。
- 大韓航空 4月18日、神戸-ソウル線に就航(25/02/19)
- JR東日本など 3月1日から無記名の「Suica」と「PASMO」の販売再開(25/02/18)
- 大阪・関西万博アピール 大阪バス協力会(25/02/16)
- 成田国際空港ランプハンドリング競技会 2月21日、ユーチューブで配信(25/02/12)
- 江戸時代を代表する仏師・円空上人の足跡をたどる JR東海、6月末まで岐阜県を舞台にキャンペーン(25/02/09)