交通

コロナ:小笠原諸島への乗船客PCR検査、当日から事前制に変更
小笠原諸島への来島者を対象に実施しているPCR検査について、東京都は9月1日の東京・竹芝出航便から、検査を乗船日当日ではなく、前日以前に実施する方法に変更し、乗船前に検査結果が分かるようにする。 東京から小笠原諸島までは約1000キロ...

長野県の鉄旅の魅力を発信 JR東日本長野支社が「信州を楽しもう!」キャンペーン
JR東日本長野支社は8月19日、長野県観光の魅力を発信する「信州を楽しもう!」キャンペーンを始めた。多彩なプロモーションを通して旅行機運を醸成する。来年3月末まで。 キャンペーンでは、ホームページやSNSなどを通して、県内の観光地や車...

京阪バスと南海りんかんバス、今年も「京都高野山線」を運行
京阪バスと南海りんかんバスは9月18日―11月30日、高速バス「京都高野山線」を運行する。昨年に続くもので、今年は予約制を導入。秋の世界遺産めぐりを快適に楽しんでもらう。 京都高野山線は期間中毎日2往復。京都発は京都駅八条口9時20分...

コロナによる帰省、旅行控えで76%減の355万人 JR6社のお盆利用状況
JR6社は8月18日、お盆期間(7―17日)の利用状況を発表した。新幹線や在来線特急など主要区間の利用者は76%減の354万9千人。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が大きく、イベントの中止や帰省を控える動きが強まった。「Go Toトラベル...

お盆の乗客数 JR東日本は前年比77%減、JR東海は76%減
JR各社は8月18日、お盆期間(8月7-17日)の利用実績を発表した。 [caption id="attachment_14305" align="aligncenter" width="600"] 北陸新幹線[/caption] ...

日本バス協会、貸切バスのコロナ対応ガイドラインを周知 チラシでわかりやすく
公益社団法人日本バス協会は、貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドラインの周知を図っている。対策を図解でわかりやすく解説するチラシを作成。貸切バスの安全性と、利用者に対して感染予防への協力を呼びかけている。 チラシでは、ガイドラ...

航空各社 お盆期間の国内線旅客数は5-7割の減少
航空各社は8月17日、お盆期間(8月7-16日)の利用実績を発表した。 ANAは国内線の旅客が前年比69・6%減の47万8650人、国際線は96・1%減の1万2501人だった。 JALは国内線の旅客が66・9%減の39万...

コロナ:JR東海 東京駅男性係員が13日に感染判明と発表
JR東海は8月14日、東京駅ホームで乗客・列車の安全監視業務に従事する男性係員がコロナウイルスに感染したと発表した。 8月12日の勤務後、保健所から濃厚接触者指定の連絡があり、13日にPCR検査を受け、陽性が判明した。男性係員は休業中...

お盆の交通量は33%減、渋滞は66%の減少 NEXCOなど発表
NEXCO3社(東日本、中日本、西日本)と本州四国連絡高速道路の4社は8月17日、お盆期間10日間(8月7-16日)の全国の交通集中の状況を発表した。 コロナウイルス感染症の影響で、昨年と比べ期間中の交通量は33%減少し、10キロ以上...

東京国際クルーズターミナルが9月10日に開業、大型船の寄港可能に
東京都は8月14日、新たなクルーズ客船ターミナル「東京国際クルーズターミナル」(江東区青海)を9月10日に開業すると発表した。コロナウイルス感染症拡大の影響で、7月14日の開業予定を延期していた。 [caption id="attac...