災害時の危機管理体制 日旅協関西、理事会で提起
25/03/03
日本旅館協会関西支部連合会(中田力也会長=ホテルシーモア)は1月30日、大阪市北区のホテルグランヴィア大阪で2024年度第3回理事会・新年互礼会を開いた。
理事会冒頭のあいさつで中田会長は、クレジットカード手数料の業界別格差や民泊問題、南海トラフ臨時情報などの災害時の危機管理問題について言及。本部ではクレジットカード手数料に関してカード会社と交渉中だが、業種によって手数料が異なり、外資系ホテルでは1%以下のところもあることを明らかにした。また、民泊法案のルール変更に伴う意見書を提出していることも報告。「ルールの運用と監視が重要で、誰がチェックするのかが議論の焦点になっていて、監視体制の具体化が必要です」と述べた。
災害時の危機管理問題については、中田会長の地元である南紀白浜温泉での事例を紹介。「昨年8月、南海トラフ地震情報で『巨大地震注意』が発表されましたが、行政は独自の判断で白浜海水浴場を閉鎖しました。それにより我々旅館は億単位の損失がありました。新幹線やJRも運休し、JRや報道機関もアラートマップがあればそれに従って運用すると言っていますので、アラートマップは必要不可欠です」と訴え、関係省庁や自治体へ働きかけを行っていることを伝えた…
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
旅館ホテル の新着記事
- 伊藤新部会長が選任 全旅連シルバースター部会、DXやリブランド化図る(25/09/03)
- 宿泊者数は2・4%減の4945万人泊 6月の宿泊旅行統計(25/09/02)
- 喫煙者4割が臭いを気にする エルゴジャパン、ホテルとタバコの実態調査(25/09/02)
- 数寄屋造り客室がリニューアルオープン 欽山、4期5年超の計画が完了/兵庫有馬(25/08/23)
- 宿泊業の人材確保・インターンシップ活用を学ぶ 観光庁、別所温泉で9月3日にセミナー(25/08/20)