トラベルニュースat本紙 記事一覧

奥能登の今を訪ねて(2) 新たな景観と文化財再建の課題
「ダークツーリズム」の希望 千枚田から国道249号線「奥能登絶景海道」を北上すると、地震により従来の国道やトンネルは使えなくなり、隆起した海岸線に新しい生活道路が出現していた。崩壊した逢坂トンネルを越えたところでUターンしたが、海側か...

奥能登の今を訪ねて(1) 被災地の現状と観光の可能性
今年5月、奥能登の被災地を一周した。令和6年能登半島地震から約1年半、能登町出身で元金沢大学特任教授の宇野文夫さんとともに現地の今を実際に見て回る中で、復旧の現状と観光の可能性について多くの示唆を得た。(トラベルニュース社まちづくり観光研究...

国、県へ要望や政策提言 兵庫県旅館組合・総会
兵庫県旅館ホテル生活衛生同業組合(351会員、上山洋一郎理事長=上山旅館)は6月5日、宝塚市のホテル若水で2025年度総会を開いた。役員改選では上山理事長を再選した。 上山理事長は、兵庫県は摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の5つの旧国が一...

連泊・滞在に対応 飛鳥荘が新客室/奈良
奈良市の飛鳥荘は7月、滞在型の新客室をオープン。奈良市内での連泊や長期滞在に対応し“暮らすように過ごす”ことを提案している。 新設のレジデンスルールは、ミニキッチンや食器類をはじめ電子レンジ、家庭用冷蔵庫、ドラム式洗濯乾燥機といった家...

観栄会の新会長に田中さん(たなか観光)
旅行会社と受入機関でつくる観栄会(71会員、吉田瑛会長=奈良県・濱観光サービス)は6月16日、大阪市淀川区のホテルプラザオーサカで2025年度定時総会を開いた。役員改選で、田中聖之さん(大阪市・たなか観光)を新会長に選出した。 総会の...

茨城大洗や大分国東など5件を採択 観光庁・ガストロノミーツーリズム推進事業
観光庁は7月29日、今年度の「『食』の力を最大活用したガストロノミーツーリズム推進事業」に5件を採択した。 同事業は、地域の食材や習慣、伝統、歴史などによって育まれた食と食文化を楽しむガストロノミーツーリズムをテーマに、インバウンド誘...

一乗谷の繁栄、「阿波賀」が証明 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
まもなく開館3年を迎える福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の湯川直さん、田島美玖さんがこのほど、トラベルニュース社大阪本社を訪れた。 同館は戦国時代の城下町である一乗谷朝倉氏遺跡の価値と魅力を発信する拠点として県が整備。国指定重要文化財を...

国内、海外旅行とも潜在需要は高い レジャー白書’25
日本生産性本部は7月15日、2024年の余暇活動に関する調査結果をまとめた「レジャー白書2025(速報版)」を発表した。余暇活動の参加率では「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」が48・3%で3年連続の1位、海外旅行への潜在需要も高い水準...

インバウンド融資の制度研究 和歌山県旅館組合・総会
和歌山県旅館ホテル生活衛生同業組合(233会員、利光伸彦理事長=大阪屋ひいなの湯)は6月30日、和歌山市のホテルアパローム紀の国で2025年度総会を開いた。役員改選では利光理事長が再選した。 今年度の事業は和歌山県への宿泊促進事業とし...

海辺レジャーを研修、東京都が「八丈島バリアフリービーチ運営体験ワークショップ」を開催
[caption id="attachment_46125" align="aligncenter" width="600"] 東京都「八丈島バリアフリービーチ運営体験ワークショップ」[/caption] 東京都は7月10~11日、「...
トラベルニュースat本紙 カテゴリ
- 観光行政
- 観光行政・観光総合 アーカイブ
- 旅行業
- 旅行業 アーカイブ
- 旅館ホテル
- 旅館ホテル アーカイブ
- インバウンド
- インバウンド アーカイブ
- 地域情報
- 地域情報・温泉 アーカイブ
- 交通
- 交通 アーカイブ
- 総合
- 総合 アーカイブ
- 小社来訪
- 西日本 アーカイブ
- 東日本 アーカイブ
- クローズアップ
- 座談会 アーカイブ
- リポート アーカイブ
- 座談会 アーカイブ
- インタビュー アーカイブ
- 観光と人 アーカイブ
- 本紙から
- バックナンバー アーカイブ
- 1面記事 アーカイブ
- 社説 アーカイブ
- 編集部から アーカイブ
- コラム
- コラム アーカイブ












