トラベルニュースat本紙 記事一覧

【観光業界リーダー年頭所感】国土交通省観光庁 長官 和田浩一 氏
明けましておめでとうございます。 2023年の新しい年を迎え、謹んで新春のご挨拶を申し上げます。 人口減少を迎えている我が国では、観光先進国に向けた取組の結果、2019年までインバウンドが飛躍的に増加するなど、地域や観光産業の活...

JATA関西支部、恒例の年賀会復活 265人が参加
JATA関西支部(北村豪支部長=JTB)は1月5日、大阪市北区のホテル阪急インターナショナルで「年賀会」を開いた。会員旅行会社をはじめ在関西総領事館、観光関係者ら265人が参加。3年ぶりの恒例行事の開催と新年を祝った。 北村支部長は「...

19年比34・9%減の307億7千万円、国内旅行回復進む KNT―CT・11月の旅行取扱
KNT―CTホールディングスの11月の旅行取扱総額は前年比62・7%増の307億7千万円だった。コロナ禍前の2019年同月との比較では34・9%減。国内旅行の回復で減少幅は縮小している。 国内旅行は同51・7%増、19年比16・5%減...

23年を観光復活元年に 観光立国推進協議会(2) 新型コロナ2類から5類に
3年間ダメージが蓄積 海外旅行熱を冷ますな JR東日本の冨田哲郎会長=鉄道事業も大きな痛手を受けています。80%の回復と言われていますが、内容は大きく変わっています。在宅勤務が定着し通勤定期は75%から80%の回復で頭打ちです。以前に...

23年を観光復活元年に 観光立国推進協議会(1) 旅行支援継続と水際撤廃を
観光関連産業を中心に産業横断的に100の企業・団体が加盟する観光立国推進協議会(山西健一郎委員長=日本観光振興協会会長)は1月17日、東京・芝公園の東京プリンスホテルで全体会議を開き、コロナ禍からの観光復活に向けた方向性や施策について意見を...

女工哀史のもう一つの歴史
前回に続いて明治から大正、昭和にかけて日本経済をけん引した絹産業のドキュメント映画「シルク時空(とき)をこえて」について書く。監督の熊野友幸さんは長野県伊那谷出身で山の映像やドキュメンタリーを多く撮ってきたという。絹産業と長野県南部といえば...

23年1月25日号 トラベルニュースat本紙
23年を観光復活元年に 観光立国推進協議会 観光関連産業を中心に産業横断的に100の企業・団体が加盟する観光立国推進協議会(山西健一郎委員長=日本観光振興協会会長)は1月17日、東京・芝公園の東京プリンスホテルで全体会議を開き...

アフターコロナにおける地方空港の戦略を考える JTB総研、2月1日にオンラインセミナー
JTB総合研究所と西村あさひ法律事務所は2月1日、「JTB総研・旅行トレンドLIVE(オンライン)特別版」を開く。「アフターコロナにおける地方空港の戦略を考える」をテーマに、訪日消費の回復のカギを握る地方空港への訪日直行路線の運航再開を踏ま...

50歳を機に作画を再開 やまとびと堀井社長、関西で初めて個展開く
奈良県桜井市で印刷業と旅行業を営むやまとびとの堀井清隆社長がこのほど、京都市中京区のギャラリー・Create洛で「タカ・ホリイ展」を開いた。 堀井さんは2019年から21年まで東京・銀座のOギャラリーで個展を開催。これまでの東京中心か...

埼玉県物産観光協会 秩父三大氷柱とジビエランチのツアー、参加者を募集
埼玉県物産観光協会は秩父の冬の風物詩「三大氷柱」めぐりとジビエ料理が付いた日帰りバスツアーを催行する。 冬期、冷え込みが厳しい秩父地域では、崖にできたツララが地面までつながる氷柱群を見ることができる。バスツアーでは秩父三大氷柱に数えら...
トラベルニュースat本紙 カテゴリ
- 観光行政
- 観光行政・観光総合 アーカイブ
- 旅行業
- 旅行業 アーカイブ
- 旅館ホテル
- 旅館ホテル アーカイブ
- インバウンド
- インバウンド アーカイブ
- 地域情報
- 地域情報・温泉 アーカイブ
- 交通
- 交通 アーカイブ
- 総合
- 総合 アーカイブ
- 小社来訪
- 西日本 アーカイブ
- 東日本 アーカイブ
- クローズアップ
- 座談会 アーカイブ
- リポート アーカイブ
- 座談会 アーカイブ
- インタビュー アーカイブ
- 観光と人 アーカイブ
- 本紙から
- バックナンバー アーカイブ
- 1面記事 アーカイブ
- 社説 アーカイブ
- 編集部から アーカイブ
- コラム
- コラム アーカイブ