桜と着物で彩る「花の御寺」 奈良桜井・長谷寺へツアー(2) シリーズ化へ送客アピール
峪口さんによると、ショーに関わったのはモデル27人、アーティスト7人、美容・撮影・音響・司会を含めた総勢62人だったという。
風情あるたたずまいが残る門前町で、奈良漬けやよもぎ餅などを購入し帰路についた。
参加者からは「普段体験できないツアーで、また参加したい」「自分の着物でも参加できれば」などの感想が聞かれた。

着物で境内を歩くツアー参加者。
「貴重な体験」と好評だった
峪口さんは「長谷寺さんにも喜んでいただき、継続してほしいと言われてうれしく思っています。花・着物・和装ショーをセットにすることで、長谷寺さんを着物で来る人でいっぱいにしたい。中小旅行会社さんにこのツアーの魅力を知っていただいて集客に力をお貸しいただきたいですね」と話していた。
長谷寺と全面タイアップして行うツアーは今後も継続して実施していく予定だ。
なお、今回のツアーは着物レンタル料、着付け料、長谷寺拝観料、ショー特別席、昼食費、バス運賃を含めて1人1万5千円。日帰りツアーとしては少し値が張る金額にもかかわらず、23人が参加した。旅行主催およびバス運行はサンスターライン(大阪市)。
(前の記事)桜と着物で彩る「花の御寺」 奈良桜井・長谷寺へツアー(1) 本堂、遥拝、ショーに感動
- 関空、国際線強化で受入整備 第1ターミナル大規模改修完了(25/04/01)
- 北前船の力で能登復興 石川・福井でフォーラム(25/02/27)
- 巨樹・巨木に清水寺のモデル 京都市北部山間地域、京旅協が商品化へ モニター(24/12/04)
- 可能性を感じた兵庫県宍粟市 旅行会社招きモニター、森林鉄道の運転体験など高評価(24/11/20)
- 大阪でIGLTA世界総会 アジア初開催、万博へ多様性の寛容さアピール(24/11/18)
- LCCのイメージ打破 スクート航空/ツーリズムEXPO見聞録(24/10/23)
- 語学研修と文化体験 マレーシアの短期プログラム/ツーリズムEXPO見聞録(24/10/22)