リポートクローズアップ

年内に30万人の訪タイを タイ国政府観光庁、日本へのプロモーション本格化
9月22―25日のツーリズムEXPOジャパン2022に、タイからはタイ国政府観光庁(TAT)のユッタサック・スパソーン総裁、タネース・ペッスワン副総裁、チューウィット・シリウェーチャクン東アジア支局長ら幹部が来日し、旅行業関係者やメディアと...

質・量ともに豊富な温泉核に観光振興 わかやま12湯サミットin南紀勝浦温泉(2)
活火山がない紀伊半島の「神の湯」 続いて和歌山大学の後(うしろ)誠介客員教授が「わかやま 温泉の謎を解く」をテーマに講演。「活火山がない紀伊半島に高温の温泉があるのは地質学の謎のひとつになっています」。100年前に振った雨水が元となり...

質・量ともに豊富な温泉核に観光振興 わかやま12湯サミットin南紀勝浦温泉(1)
良質な温泉が点在する和歌山をアピールする「第2回わかやま12湯サミットin南紀勝浦温泉」が9月12日、那智勝浦町のホテル浦島で開催された。来賓として出席した参議院議員の鶴保庸介議員、和歌山県議会の佐藤武治議員、和歌山県観光振興課の中瀬雅夫課...

季刊誌「やまとびと」が発行100号 奈良の魅力と情報発信とは―紙に保存する価値考える
奈良県桜井市で印刷業と旅行業を営むやまとびと(堀井清隆社長)の会員制季刊誌「やまとびと」が発行100号を迎えた。このほど記念講演会を奈良市の平城宮いざない館で開き、100人が参加した。1300年の歴史がある平城宮跡で、奈良の知られざる魅力と...

地熱発電と温泉文化の両立 日本温泉協会、3年ぶりに会場総会開く
日本温泉協会(1218会員、笹本森雄会長)は6月21日、神奈川県箱根温泉の湯本富士屋ホテルで2022年度総会を開いた。コロナ禍で会場に集まり総会を開くのは3年ぶり。 22年度事業では温泉利用時のコロナ感染拡大防止対策を引き続き進める。...

受入施設“生の声”を収集 奈旅協、伊勢志摩へ研修会実施
株式会社奈良県旅行業協会(中島昭人会長=サンキュー観光)は3月8―9日の2日間、三重県の伊勢志摩方面へ研修会を行った。15人が参加した。 研修会は「現地研修を通して受入施設の声を聞き、諸課題等について意見交換を行う」ことを目的に実施。...

映画のロケ地を深掘り—御所市「再開の奈良」 サンキュー観光の着地型旅行企画(2) 「ディスカバーGOSE」の一環
さらに、上中さんは、映画のエグゼクティブプロデューサーを務め、なら国際映画祭のエグゼクティブディレクターでもある奈良出身の河瀨直美さんの映像へのこだわりや撮影スポットの選定などの逸話も披露。撮影に同行した上中さんならではの説明に、参加者は映...

映画のロケ地を深掘り—御所市「再開の奈良」 サンキュー観光の着地型旅行企画(1) 地元ガイドとまちを散策
日中合作映画「再会の奈良」(ポンフェイ監督)のロケ地をめぐる日帰りツアーを奈良県御所市のサンキュー観光(中島昭人社長)が実施した。 「再開の奈良」は、日本に帰国した残留孤児の養女を探しに日本へ訪れたおばあちゃんが、孫娘代わりのような若...

この国のはじまりを確かめる旅 奈良・中南和地域をバスツアー(2) 最古の神社、最初の寺院などめぐる
次いで、魏志倭人伝に登場する倭国の女王・卑弥呼の陵墓と伝わる箸墓古墳(大市墓)を見学。大和千寿亭では日本の素麺発祥とされる三輪素麺をメーンにしたコース料理の昼食を食べた。料理は「素麺がこんなに美味しいものと再確認した」などと参加者に好評。た...

この国のはじまりを確かめる旅 奈良・中南和地域をバスツアー(1) サンスターラインが企画・催行
奈良県の中央部の中南和地域は「日本初」「発祥の地」と言われる資産の宝庫。観光庁「交通連携」事業のモニターツアーとして、サンスターライン(本社・大阪市)が日帰りバスツアーを昨年12月15日に行った。 ツアーは「この国のはじまりを大和で確...