リポートクローズアップ

水都大阪にリバークルーズ 府市や舟運会社、ファムトリップ開き商品化促す
水の都大阪をアピールし、多種多様な舟運を利用した旅行商品化を促すファムトリップが7月13日に行われた。天満橋の八軒屋浜船着場から旅行会社やホテルなど40社60人が4隻の船を乗り比べ、リバークルーズを体験した。 ファムトリップは、船着場...

変わる中国からの教育旅行 天津市の小学生が滋賀琵琶湖で環境学習
中国・天津市の小学生が7月9日、滋賀県の琵琶湖で環境保全学習を行った。琵琶湖汽船の学習船「megumi」に乗船し、琵琶湖の水質を調べたりプランクトンを顕微鏡で熱心に観察。中国からの教育旅行が変わりつつあることを伺わせた。 来日したのは...

生産性向上へ経営者改革を 生産性シンポから、日旅協針谷会長も講演
日本生産性本部が主催する第2回「生産性シンポジウム」がこのほど東京で開かれ、日本旅館協会の針谷了会長(滋賀県おごと温泉・湯元舘)や、著書「新・観光立国論」で知られるデービット・アトキンソン氏らが講演した。 針谷氏は、中小宿泊業の生産性...

インバウンド業務の能力向上図る 日本添乗サービス協、“指南書”の利用促進
添乗員派遣事業者が加盟する日本添乗サービス協会(三橋滋子会長)はこのほど、東京・芝公園のメルパルク東京で2018年度総会を開き、18年度(1―12月)の事業計画と予算などを承認した。 同協会では添乗業務のなかで蓄積したノウハウを、急増...

人手不足生き抜く術―“ダイバーシティ”に注目 関西JTBたびネット会・講演会
関西JTBたびネット会(野田美雄会長=夢旅人)の講演会で、関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科の佐竹隆幸教授が「人が新たな価値をつくる経営を目指して―働き方改革・企業の持続的付加価値に不可欠なダイバーシティ・マネジメント」と題して話した。...

スポーツツーリズムで価値創造 JATAフォーラムから(2) 冬季、都市型にも期待大
原田さんは、冬のスノースポーツについても「これからが成長期」と楽観的だ。オーストラリアやアジア諸国から多くの旅行者がスノースポーツを楽しみに訪日している姿が目立つが「オーストラリアやニュージーランドを訪問する国際旅行者の25―40%がスポー...

スポーツツーリズムで価値創造 JATAフォーラムから(1) 広大な市場性に大きな可能性
日本旅行業協会が主催するJATA経営フォーラムが2月26日、東京都内で開かれた。日本スポーツツーリズム推進機構(JSTA)の原田宗彦代表理事が「スポーツを通じたビジネスの価値創造 旅行業界のブルーオーシャン戦略」と題し基調講演した。 ...

日本遺産「竹内街道・横大路」を行く 悠久の歴史ストーリー、点を面に表現できるか(2)
ストーリーの確立と情報発信 地道に歩み進めて ツアー後に開かれた意見交換会でも参加者の多くが同様な印象を持ったようだ。「恋みくじ」で若者の支持を集める松原市・布忍神社、日本最古の本格的仏教寺院である明日香村・飛鳥寺、日本三文殊のひとつ...

日本遺産「竹内街道・横大路」を行く 悠久の歴史ストーリー、点を面に表現できるか(1)
大阪府と奈良県の間には「日本最古の官道」、竹内(たけのうち)街道・横大路が通る。2017年4月、文化庁の「日本遺産」に認定され、沿線に残る1400年の歴史を観光に生かそうと、地元では誘客への取り組みが進む。2月、旅行会社や観光を学ぶ学生、留...

多摩・島しょに体験エンタメを 東京の幅広い魅力―大自然生かせ(2) グランピングやガストロノミー
このうち奥多摩町のグランピングでは、町が未利用町有地の提供や地元住民に対する説明会の開催などで協力した。 石山CEOは、「国立公園内で規制をクリアするのが大変だった」と振り返りながら、「3月に5つのテントをオープンさせる。奥多摩の自然...