アフターコロナを見据えて 近畿運輸局と京都府、大分県が在日外国人ライター招へい事業(2)
瀬戸内の船旅も体験 フェリーさんふらわあに乗船
11月17日の夕刻、大阪南港では出港前のフェリーさんふらわあ2隻を見学。鹿児島県・志布志航路のフェリーさんふらわあさつまでは、個室化が進んだ船内の客室などを見学。特に和室は、ライターの大きな関心を集めていた。

さんふらわあ さつまの船内ロビーを
見学するライターら
また別府航路のフェリーこばるとでは、コロナ禍で営業を休止していた船内レストランがこの日再開したことから、ブッフェスタイルで棚に並んだ料理を熱心に撮影していた。

船内レストランで提供される
ビュッフェ料理を熱心に撮影
フェリーさんふらわあ旅客営業部の尾石実さんは、船内の感染症対策が万全であることや、2022年末から別府航路に投入される新造船について説明。「欧米の方が意識される環境にも配慮した船で、環境性能は最高評価を取得しました。日本の旅にフェリーを加えていただきたい」などと話していた。

国内移動でフェリー、船旅の利用をPRする
フェリーさんふらわあの担当者
近畿運輸局観光部の角谷敬二郎部長は「本来は、各国から直接ライターを招へいする事業ですが、コロナ禍のなか関係機関の協力を得て、国内在住の英字オンラインメディアのライターに参加いただきました。コロナ収束後の関西へいち早い需要回復につなげていきたい」と、事業実施の意義を語った。
(前の記事)アフターコロナを見据えて 近畿運輸局と京都府、大分県が在日外国人ライター招へい事業(1)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)