【観光業界リーダー年頭所感】株式会社JTB 代表取締役社長執行役員 山北栄二郎 氏
新春を迎え、謹んで新年のごあいさつを申しあげます。
2020年は、世界中の人々にとって新型コロナウイルス感染症の拡大に翻弄された一年となりました。とりわけツーリズム産業へ与えた影響は特に甚大で、残念ながら今もなお深刻な状況は続いております。
2021年のスタートにあたり、ワクチンの開発・接種に関する明るい話題はあるものの、国境を越える人々の往来が可能になるには、なお一定の期間を要すると思われます。当面は国内の旅行において、感染拡大防止策を最優先事項として、関係機関の皆さまと共に、三密の回避、時期や場所の分散を推奨するなどの対策を講じ、交流回復に向けての取り組みを慎重に進めてまいりたいと思います。
本年の象徴的存在として期待されるのが、昨年から延期された「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)」です。当社は東京2020オフィシャル旅行サービスパートナーとして、これまでの実績とノウハウを生かし、この特別な状況下における大会の成功に貢献する所存です。
感染拡大から一年を経た中で、人々はニューノーマルの生活様式を受け入れ、働き方やライフスタイルの変化、地球環境に対する意識の高まりなど、その価値観は変化しています。同時に社会全体のデジタル化も一気に加速しました。JTBグループはウィズコロナにおけるこのようなお客様の変化を踏まえ、新しい交流時代を切り拓くための「新」交流創造ビジョン(中期経営計画)を策定しました。私たちはお客様のカスタマージャーニーに深く寄り添い、確固たるデジタル基盤の上に人の温かみを載せたサービスにより、本当に価値と実感していただける顧客体験の実現を追求していきます。
JTBダイナミックパッケージ「My STYLE」によるパーソナルニーズへの対応や、ウィズ、アフターコロナでの新しい交流を実現するオンラインとリアルを融合したハイブリッド型の会議・イベントの実施などはその一例となります。また日本全国、全世界のネットワークを活用した着地でのコンテンツ開発、情報発信、リモートオンライン相談などを行う一方、自治体やDMO、観光事業者様とのつながりを活かし事業パートナーの皆さまとともに持続可能な地域の発展に貢献してまいります。こうした取り組みを通じ人流に依存しない新たなビジネスモデルの拡大にも挑戦していきたいと考えます。
人々の旅や交流への想いは不変であり、コロナ禍でその重要性やニーズがあらためて見直されています。すそ野の広いツーリズム産業が果たしてきた社会的・経済的な意義を改めて再認識し、明るく心豊かで、持続可能な社会の実現に向けて弛まぬ努力を続けてまいります。
ウイルスに対して人類の叡知が勝ることへの確信と期待を胸に、世界中の人々が笑顔で交流できる日を心から願い、新年のごあいさつとさせていただきます。
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)