【観光業界リーダー年頭所感】全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 青年部部長 星永重 氏
新年あけましておめでとうございます。
第25代全旅連青年部長に就任し今期もはや1年半が過ぎました。観光宿泊業界は今、コロナ禍の影響により未曾有の危機的な状態から、少しずつではありますが全国旅行支援効果と渡航者への水際対策緩和の効果もあり国内外からの旅行者も回復傾向にあり、いよいよ新たな時代への転換期に差し掛かっております。
1年半の間、スローガンを「観光を日本の基幹産業に~KeepTrying~」と掲げてまい進していく中で、本当に多くの皆様に力をお借りして、ともに支え合い、観光宿泊業として厳しい状況の中、膝をつかず顔を上げて立たせていただいていることに感謝が込み上げます。この状況下で一軒でも多くの宿泊施設が事業を継続、発展していくための一助となれるような活動は全旅連青年部として第一優先事項であり今後もさらに力を入れてまいります。
一方で、コロナ以前の状況を鑑みた時にインバウンドの向上とともに全国の旅館ホテルの状況が良かったのか?と考えると必ずしもそうと言い切れるものではなかったと認識しております。労働生産性、労働環境、慢性的人手不足、財務状況、担い手不足、地域の過疎化問題など様々な課題が乱立し、外資系ではないプロパーの旅館ホテルの数は年々衰退傾向にありました。
さらに今後はよりIT技術の進化やDX化が爆発的に加速し、我が産業は今までにない大きな変化に適応していく必要性を強いられており、適応力が売りの我々青年部世代がこれをけん引すべくその責務は重大であると身が引き締まる思いでおります。このコロナ禍という逆境をいかにチャンスに変えて顕在化していた課題解決も含めて成し遂げられるかが、スローガンに掲げる観光が「日本の基幹産業」と呼べる業界になれるかどうかの分岐点だと考えております。
また、宿泊産業は非常に地域にとって価値あるもので、特に旅館文化をはじめとする日本の宿泊施設文化は地域の文化であると言い換えることができます。商品体の時間軸が24時間以上あり、衣食住すべてを体験することができる当産業は言い換えれば地域のモデルルームと言っても過言ではないと考えております。コロナ禍はこの価値をさらに高めて地域創生に寄与し世界に文化発信をするための準備期間であり我々の産業は地域にとってなくてはならい存在です。その自覚と自信を持って青年部員一人ひとりが地域をけん引する存在となっていけるよう全旅連青年部では全国各地の先進的事例や取り組みなどの情報共有により一層力を入れてまいります。
ここ日本は、世界に跨る豊富な海や島々、そして温泉や起伏に富んだ山々の景観、各地域の文化が独創的で、今海外からも注目度の高い観光エリアの一つであり、今後日本の観光立国再始動も官民一体となって進めていく方針が打ち出されております。その大きな施策の一つが「地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業」です。
昨年は、宿泊団体としては主だった4団体が一致団結し、この補助制度拡充に向けて要望活動を行い、12月2日の補正予算成立では総額1500億円という予算が確定いたしました。まさにこの事業は、我々観光宿泊業を営む事業者が、地域経済のけん引役となり地域の特性を活かした循環可能な地域づくりを行うための起爆剤となり得る補助事業と考えます。今後は、その予算に恥じぬよう我々観光宿泊産業がしっかりと自身の営む宿泊施設のみならず地域関係者みんなで営む地域をけん引しモデルケースを作っていくことが求められます。全旅連青年部は全国的に広がるネットワークと若さが生み出す行動力、そして多様性を最大限に発揮し観光需要の復興をけん引していく所存です。
また、全旅連青年部は今期、例年より多数の事業を展開しております。昨年10月25日には北海道札幌の地にて「第26回全旅連青年部全国大会in札幌」を「さいかい(再会・再開)をテーマに開催し全国から多くの青年部員、OB、関連商社の皆様にお越しいただき「再会」を果たし、観光の発展に向けた「再開」の起点となる日とすることができました。11月30日―12月2日にはUNWTO公認の違法民泊撲滅と世界の宿泊産業が共により良い方向に進むことを目的とした国際会議である「ReformBnB Forum in KYOTO」を青年部としては始めて日本に誘致し大成功を収めました。
そして、その士気を持って来年2月7・8日には前期やむなく開催が成し得なかった全国の若旦那若女将が中心となり地域と旅の魅力を最大限に発信し、国内旅行に携わる関係各所とともに行う新たな事業「宿フェス」を開催し、業界内外に我々宿泊業がこの未曾有の逆境に適応し生まれた変化・魅力を最大限に発信をしてまいります。
どうぞ、今後ともより一層のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
結びになりますが、観光宿泊産業の益々のご繁栄と観光が日本の基幹産業と名実ともになりますことを心より祈念し年始のあいさつとさせていただきます。
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(2) 四万十市観光協会、風土を味わう体験を商品化(25/01/31)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(1) 4カ年のキャンペーンでいなか暮らし観光を提案(25/01/31)
- 【観光業界リーダー年頭所感】近畿案内所連合会 会長 安藤元量 氏(25/01/19)
- 【観光業界リーダー年頭所感】大阪直営案内所連絡協議会 幹事長 谷口昇 氏(25/01/19)
- 【観光業界リーダー年頭所感】協同組合和歌山県旅行業協会 理事長 青木査稚子 氏(25/01/18)
- 【観光業界リーダー年頭所感】株式会社滋賀県旅行業協会 代表取締役社長 北川宏 氏(25/01/18)