かつて高野山にゴンがいた 和歌山・慈尊院(2) 道案内し心に寄り添う
その犬は、慈尊院から聞こえる鐘の音を好み、いつしか「ゴン」と呼ばれるようになった。慈尊院から高野山まで約20キロの道のりを参詣者の少し先を歩いて案内し、夜には慈尊院に戻ってくるという毎日を送るようになったそうだ。
「実は、弘法大師も犬に案内されて高野山にたどりついたという伝説があるのです。ゴンはその生まれかわり、お大師様の案内犬の再来ではないかと私たちも驚いていました。自分の飼っていた犬の供養にお遍路されていた方がゴンと出会い本当に供養になったと喜ばれたこともありました」

ゴンの思い出を話す安念副住職
多くの人に愛されたゴンだったが、空海の母の月命日だった2002年6月5日に息をひきとった。「高野山案内犬ゴンの碑」は亡くなってからひと月あまりで建立。ゴンを惜しむ人が足を運んだという。
その翌年、高野山開創1200年のプロモーションで慈尊院を訪れたのが歌手の妙佳(たえか)さん。音楽プロデューサーのバンディ石田さんと一緒にゴンの話を聞き、ゴンの曲をつくった。
「住職と副住職のお人柄にも触れ、ゴンのお話しがとても響いたんです」と妙佳さんは、ゴンの紙芝居を作り、大阪市内の小学校142校で読み聞かせを行った。その時、子どもたちに書いてもらった5千人のメッセージは今、ゴンちゃんのお墓に奉納されている。

読み聞かせを行う妙佳さん
安念副住職と妙佳さんはゴンちゃん、お母さんを感じにお参りに来ていただければうれしいと話していた。

弘法大師像と並ぶ「高野山案内犬ゴンの碑」
(前の記事)かつて高野山にゴンがいた 和歌山・慈尊院(1) 参詣者を導く不思議な犬
- 未来への行動を促す 国際交流PSHがフェスタ(25/03/28)
- ライバルは時代の流れ 幸南食糧、新年ご挨拶会/大阪(25/02/15)
- みんなで、ようなっていったらええやん トラベルニュース創刊55周年へ後押し(23/09/23)
- トルコ地震の復興支援 勝尾寺でチャリティー展/大阪(23/09/22)
- 一次産業も「勝ちぐせ」 NPO法人農産物加工協会、新年交流会とセミナー(23/02/17)
- 否定も批評もない読み聞かせ えほん寺ピー/須磨寺で「心の処方箋」(22/11/20)
- 能楽堂で世界の音楽―至極のアンサンブル 9月22日開催/大阪(22/09/18)