コロナ後の事業展開は― オリックス・ホテルマネジメント・ 似内隆晃社長に聞く(1) ブランド力を上げ1万室へ
オリックスグループの運営事業を担う会社として、全国各地で多種多様な旅館・ホテル・研修施設の運営をしているオリックス・ホテルマネジメント(OHM)。現在は、インバウンド客を獲得するほか、「佳ら久」など旅館ブランド、「CROSS HOTEL」などホテルブランドを成長させている。同社の似内隆晃社長に、コロナ禍を経て、今後はどのような事業展開を描くのかを尋ねた。
ファン作りに注力
―23年を振り返って。
想定以上にインバウンドが戻り、旅館・ホテルの稼働はコロナ禍前を超えるほどまで回復した。コロナ禍ではインバウンド客の比率が高いホテルは特に苦慮したが、旅館は国内のお客さまが中心で温泉好きということもあり、稼働率を40―50%くらいでキープできるなど、ある程度維持できた。お客さまの戻り状況で言うと、旅館よりもホテルの方が急激に戻ってきたと言える。
一方、業界全体の課題だが、人手不足の影響はある。当社ではチェーン化していることもあり、施設間の人のやりくりや、省人化の取り組みなどにより、コロナ前と比べて少ない人数でも運営できるような体制をなんとか整えている。今は80%くらいの稼働を目安にしながら、単価を重視した運営に切り替えて、質の良いサービスを提供できるようにしている。
―単価上昇について。
他社を含め、アクセスのよい立地にあるビジネスホテルは、緊急事態宣言下での料金はあってないような数千円という設定だった。今は、その時と比べて2倍から3倍くらいの勢いにある。私たちが展開している札幌、大阪、京都にある「CROSS HOTEL」では、コロナ禍前はビジネスでのおひとり利用が中心で1万円くらいだったが、今ではインバウンドのレジャー需要が中心であるため2万円くらいの設定となっている。
―インバウンドの受け入れ状況は。
コロナ禍前は中国からの団体のお客さまが多かったが、まだ戻っていない。今は、それ以外のアジアの国のお客さまが増えている。今後もこの比率は伸ばしていきたい。エリア別でいうと、箱根では「箱根・強羅 佳ら久」「箱根・芦ノ湖 はなをり」の2施設を展開しているが、これらはずいぶん欧米のお客さまが増えた。コロナ禍前に比べて旅館のインバウンド比率が上がったのは特徴的で、従来は多くても20%くらいだったが、今は箱根だと40%くらいがインバウンドのお客さまという日もある。私たちの営業の手法の影響もあるが、インバウンド比率は高くなっている。ホテルだと、クロスホテル大阪ではインバウンド比率が80―90%となっている。
インバウンドは、早期予約や平日予約の確保といった良い点もある一方で、世界で紛争が発生するなどで、飛行機が飛ばなくなった際にはコロナ禍のように客足が止まる。突如としてインバウンドが止まることは、事業リスクとして考えなければならない。
―23年のトピックスは。
新規として、12月2日には当社が展開する事業ブランド「ORIX HOTELS & RESORTS」のラグジュアリー旅館ブランドである「佳ら久」を熱海・伊豆山でオープンした。料金は、1人あたり1泊2食付きで5、6万円からくらいで設定している。既存の強羅にある同ブランドの「箱根・強羅 佳ら久」のお客さまにもお越しいただいており、概ね満足していただいている。次の開業は2025年の別府温泉 杉乃井ホテルの新棟「星館」でしばらく先になるが、今後は既存施設のオペレーションをしっかり行い、ファン作りに注力したい。
(次の記事)コロナ後の事業展開は― オリックス・ホテルマネジメント・ 似内隆晃社長に聞く(2) インバウンドが追い風
- 北前船をフックに地域間交流を拡大 北前船交流拡大機構・浅見茂専務理事(24/09/12)
- 設立20周年を迎える全旅連女性経営者の会 高橋会長の21年目への決意(24/06/14)
- 観光の中心で咲き誇る青年部であれ! 全旅連青年部・塚島英太部長に聞く(24/06/13)
- コロナ後の事業展開は― オリックス・ホテルマネジメント・ 似内隆晃社長に聞く(2) インバウンドが追い風(24/01/12)
- 平日・閑散期に特化し事業 ゆこゆこ・徳田和嘉子社長に聞く(2) 客の価格体感性を上げる(23/08/30)
- 平日・閑散期に特化し事業 ゆこゆこ・徳田和嘉子社長に聞く(1) 宿経営サポートが主軸(23/08/30)
- 団体旅行は日本固有の文化 池の平ホテル&リゾーツ・矢島義拡社長の思い(2) 団体客の供給を減らす違和感(23/07/07)