近場の観光素材クローズアップ トラベルニュースヒューマンネットワーク有志旅行会社、商品化や送客見据え研修(2)
商品化へ魅力発掘
和歌山市加太の大阪屋ひいなの湯では温泉に入浴。「肌がすべすべになる美人の湯だった」と好評だった。小旅館だが、旅行会社の送客にはきちんと対応する。「個人や小グループのお客様の送客をぜひ」とアピールしていた。
その後、奈良県香芝市にある日本料理「卯之庵」へ。ここでは地元の酒蔵「澤田酒造」とのコラボ企画「利き酒の集い」に参加。卯之庵自慢の料理と同酒造の歓喜光の大吟醸や純米吟醸、本醸造などを味わった。卯之庵では平日5千円から、土日曜日は7千円から対応し、40人までが収容可能。旅行会社の送客にも対応できる。

旅行会社対応も行っている「卯之庵」で
利き酒の集い
今回立ち寄った「わかうら食堂」「卯之庵」のいずれも全旅クーポンの対応できるよう現在手続き中だ。
研修ツアーでは立ち寄らなかったが、香芝市のじゃんぼスクエア香芝には「奈良香芝天満座」として大衆演劇の芝居小屋があり、各地から訪れる大衆演劇を実施。旅行会社のツアーにも組み入れてほしい、と要望している。
なお、THNは、トラベルニュースの購読者で組織し2019年12月に発足した。勉強会のほか研修や親ぼく会を不定期に開催している。
(前の記事)近場の観光素材クローズアップ トラベルニュースヒューマンネットワーク有志旅行会社、商品化や送客見据え研修(1)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)