楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

着物で旅する晩秋の名刹 長谷寺を“異日常”な探訪(2) 豊潤な歴史に感嘆の声

安倍文殊院も見学

昼食は長谷寺門前町の「湯元井谷屋」での和風会席。井谷屋の創業は文久元年(1861年)で、その2年後には京都の治安維持のため新選組が創設され、さらに6年後には明治維新を迎えている。明治という新しい時代に向けて生まれ変ろうしている日本の黎明期と歩を同じくした老舗旅館での食事は、着物を着て歴史に触れるツアーにはもってこいの場所。

屋号に「湯元」とついているのは1967年に地下600メートルから自家源泉の温泉の湧出に成功し、大浴場を「千人風呂」として提供しているから。今回は時間の都合で温泉入浴は叶わなかったが、再訪して入浴したいと話す参加者も。

続いて訪ねた安倍文殊院は日本三大文殊第一霊場で、大和十三佛霊場第三番。大化元年(645年)に創建された日本最古の寺の一つとされ、ご本尊は快慶作の国宝文殊菩薩。高さは約7メートルあり、日本最大と言われている。この文殊菩薩像に加えて、善財童子像、優填王(うでんのう)像、須菩提像、維摩居士像の5像は「渡海文殊群像」と呼ばれ、すべて国宝だ。

5像見学のあと「金閣浮・霊宝館」へ移り、開御堂運弁財天像、安倍晴明公像、阿部仲麻呂公像を見て回った。

その後、一行は着物から着換えてバスに乗り込み帰路へ。参加者は「着物を着て旅行をしたことで、これまでとは違う体験ができた」と喜んだ。

(次の記事)着物で旅する晩秋の名刹 長谷寺を“異日常”な探訪(3) 「すばらしい体験」参加者アンケートから
(前の記事)着物で旅する晩秋の名刹 長谷寺を“異日常”な探訪(1) 僧侶の案内で境内散策

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・愛媛編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・高知編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・徳島編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。19年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ