着物で旅する晩秋の名刹 長谷寺を“異日常”な探訪(3) 「すばらしい体験」参加者アンケートから
ワクチン・検査パッケージは肯定的
ツアー参加者から回答のあった14人のアンケートから、今回一番印象に残ったのは人数の多い順に「長谷寺(観音様)」「着物レンタル」「安倍文殊院(文殊菩薩)」「長谷寺(境内)」。
目玉企画の一つ着物レンタルについては「初めて着物を着て歩いたが、こんなに楽しいとは」「足袋や下着までレンタルしてくれて荷物がいらないのがいい」「着物を着て次に何をしようかと夢が広がり、楽しく過ごせた」と好評だった。反面「もう少し着物の種類があればうれしい」「紐がきつかった」などの改善点を指摘する声も。
昼食については「おいしかった」「温かいものは温かくいただきました」「おもてなしもよかった」と好評。
参加時に新型コロナウイルスワクチン接種証明書もしくはPCR等検査結果提出を求めたことについては「安心安全のために必要」7人、「必要ない」3人、「面倒だが仕方がない」2人など。
ツアー全体については「僧侶のお話を聞けたことや特別拝観を見ることができてよかった」「住職の話があるとツアーの値打ちが上がる。何の説明もないまま見て回るのとは違い、すばらしい体験になる」と、僧侶から直接話を聞けたことに満足の様子。また「個人で行っていれば、拝観料を見て高いので入るのをやめておこうという気になるが、ツアーの中に組み込まれていると行きやすい」「個人では入ることができないところに入れて、よかった」など、バスツアーならではの利点を挙げる意見もあった。

登廊をゆっくりと歩く
今回はモニターツアーのため代金を3千円で設定したが、次回以降の適正な販売代金については「1万円−1万5千円」6人、「8千円以内」4人。「今回の内容なら1万円以上はすると思う」との書き込みもあった。
(前の記事)着物で旅する晩秋の名刹 長谷寺を“異日常”な探訪(2) 豊潤な歴史に感嘆の声
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)