花巻の宝を「通い神楽」で継承(3) 個人型旅行「通い神楽体験プラン」
参加者が後継者不足を理解
JR東日本びゅうツーリズム&セールス(VTS)は10月27―28日、12月8―9日、個人型旅行プラン「ユネスコ無形文化遺産『大償神楽』を通って体験プラン」を催行した。10月は台湾から2人、12月は8人(台湾2人、国内6人)が参加。
ツアーは、JR東日本びゅうダイナミックレールパック商品で、往復JRと花巻温泉宿泊、大償神楽体験、タクシー送迎(一部)がセットになったプラン。
参加者は、50歳以上が多かった。告知は主に首都圏で行われたが、青森県からの参加者もいた。台湾人と日本人が混在した回では、参加組ごとに保存会員による個別指導を受けながら通しでの稽古も一緒に行い、言葉の壁を超えて体験時間を楽しんでいた。

楽器体験
ツアーでは、権現様へのお参りをした後に保存会による説明、大償神楽講座などを実施。神楽体験は3時間半行われた。参加者は、大償神楽の後継者不足の現状や、「通い神楽」という概念を研究して後継者不足解消に努めていることへの理解を深めた。

大償神楽講座
VTS担当者は、「保存会との交流で『民俗芸能=敷居が高い』という印象を打ち壊せた」と手応えを話す。今後は言語対応、周知方法の見直しに取り組む。
(次の記事)花巻の宝を「通い神楽」で継承(4) ユネスコ無形文化遺産「大償神楽」
(前の記事)花巻の宝を「通い神楽」で継承(2) 団体ツアー「舞体験+公演鑑賞2日間」
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)