新型コロナウイルスと観光業界 特別寄稿・松坂健さん「『禍』転じて今、我々がすべきこと」(5) ワーケーションの本質
(4)変な英語に惑わされるな。
マイクロツーリズム、ワーケーション、ステイケーション。変な外国用語が流布しはじめて、なんだかこそばゆい。
言ってる中身は理解できなくもないし、みんな大事なことなのだけれど、こういう風にキャッチフレーズ化すると、それらがみんな「風俗」化して、意味内容の重みが失われていくような気がしてならない。それを唱えていればなんとかなるみたいな護符というか呪文というか。
マイクロツーリズムって、これまで言われてきた着地型ツーリズムとどこが違うの? と言いたくなるし、近郊の方々の顧客化なんて、いまさらいわれなくてもそれはマーチャントの鉄則でしょう、とまぜっかえしたくなるのは僕の悪い癖だ。
リモートワークがこれほど進むとは正直思っていなかったので、これはリゾートにも良い影響が出ると喜んでいる。
そこでワーケーションだよ。ワークとバケーションを両立させる? こういう風にワークと休暇を分けるから、「両立」という発想になる。
僕はワークとバケーションの「融合」と言いたい。融合だから、仕事は完璧に、定時に囚われずに自由にやりたいし、ふと魚釣りに出掛けたくなれば渓流があるし、簡単な山登りだってできる。町の中央のカフェには様々な業種の人たちが集まるので時に有益な情報も得られる。そういうのが僕の「融合」の意味で、言ってみれば「ロッキーの大自然とマンハッタンの都会性の融合」ってことになる。
それがワーケーションなんて言葉に集約されてしまうと、旅館さんのお部屋の一部をOAルームにしました、なんてきわめて戦術的レベルの話に終わって、カスタマーへの「驚き」にならなくなってしまう。
もしかしたら、この問題こそ、温泉リゾート全体で取り組む課題でないか。たとえばキンコーズのようなショップが町にほしい。ワークは終わりまで「完結」させるところに意義がある。旅館さん、せめてプリンタのいいのを装備してくだされ。これまで、USBなどを持ってロビーにあるプリンタで打ち出せたホテルはアメリカ・マリオットのチェーンホテルだけだったなあ。
なにはともあれ、新用語のまん延、その呪文効果をまともに受けとめないように。
(松坂健=元跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授)
(次の記事)新型コロナウイルスと観光業界 特別寄稿・松坂健さん「『禍』転じて今、我々がすべきこと」(6) 従来の成功体験を捨てた「驚き」
(前の記事)新型コロナウイルスと観光業界 特別寄稿・松坂健さん「『禍』転じて今、我々がすべきこと」(4) 刹那快楽消費を見極める
- 総合満足度は鹿児島県が首位奪取、食・土産は石川県 じゃらん観光国内宿泊旅行調査2024・都道府県魅力度ランキング(24/07/24)
- 宿泊旅行実施率は49・5%、旅行市場稼働が本格化 じゃらん観光国内宿泊旅行調査2024(24/07/23)
- 観光客の行動実態を可視化 ソフトバンクとパシフィックコンサルタンツが開発「全国うごき統計」(2)(24/07/08)
- 観光客の行動実態を可視化 ソフトバンクとパシフィックコンサルタンツが開発「全国うごき統計」(1)(24/07/08)
- 【観光業界リーダー年頭所感】株式会社阪急交通社 代表取締役社長 酒井淳 氏(24/01/27)
- 【観光業界リーダー年頭所感】観光庁 長官 髙橋一郎 氏(24/01/26)
- 【観光業界リーダー年頭所感】近畿日本ツーリスト旅丸会 会長 吉田瑛 氏(24/01/18)