22年10月25日号 四国特集
持続可能な旅行先へ「四国ブランド」最先端
「Shikokuブランド」の確立へ―。四国ツーリズム創造機構や四国内の市町村やDMO17団体が参画した「四国『持続可能な観光』推進ネットワーク」が7月、設立された。四国内各所が手を取り合い、新しい、そして次代へつながる観光地四国構築を目指すものだが、四国内各地でも次代を見据えた観光まちづくりが進む。サステナブルな時代をまい進する四国で懐かしくも最先端の旅へ出かけよう。
- 持続可能な旅行先へ「四国ブランド」最先端・香川編
- 四国「持続可能な観光」推進ネットワーク設立 国際基準で次代につなぐ
- 小豆島が「持続可能な観光地」トップ100に 世界が認めたオリーブ島
- 生涯学習の機会創出 二十四の瞳映画村、平和教育と海洋資源保護の取り組み/小豆島
- EVでスローに島めぐり 小豆島ふるさと村のSDGs
- 百年の歴史持ち唯一無二 小豆島オリーブ園
- SDGsを実践 小豆島オリーブ公園
- “エグゼクティブ”開設 オリビアン小豆島
- ガーナの電子ゴミが作品 小豆島国際ホテルにギャラリー
- 眺望と温泉が癒し HOTEL花樹海/高松
- 地域とアート感じる秋 瀬戸内国際芸術祭
- 絵になる小豆島 映えスポット点在、映像作品の舞台にも
- 持続可能な旅行先へ「四国ブランド」最先端・徳島編
- 「あるでないで」キャンペーン 徳島県が秋冬シーズンに展開
- 「#サステナブル徳島」も展開中 持続可能な県内観光を浸透
- 念願の着地型商品開発へ始動 徳島県三好市と香川県琴平町、今秋初の住民相互交流
- 自然との共生学ぶ教育旅行 そらの郷、生活体験や野外活動を設定/にし阿波
- 秋の大歩危・祖谷を食す ONSEN・ガストロノミーウォーキング定番化
- 三好長慶を大河に― 三好市、地元が生んだ英雄を顕彰
- 20周年記念シンポ 大歩危・祖谷いってみる会、12月2日に温泉郷で開催
- 持続可能な商品開発「コオロギクッキー」 ハレルヤスイーツキッチン
- 11月に「秋の阿波おどり」開催/徳島市
- 世界初のDMVは好調 阿佐海岸鉄道、運行開始半年で6割が観光利用
- 持続可能な旅行先へ「四国ブランド」最先端・高知編
- 23年は「牧野博士の新休日」 高知県、らんまん放送機に全域で博覧会展開
- 高知城の夜は彩りらんまん “ひかりの花図鑑”、12月2日から開催
- 足摺岬の大自然を満喫 あしずり温泉郷で星空観察・早朝散歩・Eバイク
- 来春、桂浜は賑わい増す 商業エリア「海のテラス」開業/高知市
- 土佐タタキ道場で体験 かつお船、本場の藁焼きカツオを/高知市
- 土佐流おもてなしの観光列車 「志国土佐時代の夜明けのものがたり」高知を横断し運行
- 幻のアシズリザクラを探せ!
- 持続可能な旅行先へ「四国ブランド」最先端・愛媛編
- 現代アートと古湯の伝統を融合 道後オンセナート、温泉街や宿に多彩な作品
- 道後温泉開運めぐり 女子旅目的に高支持
- 長期滞在化へDMCに挑戦 道後プリンスホテル、観光庁公募で四国唯一
- 究極の「ハレの日」 大和屋本店、ミシュラン店とタッグ企画/道後温泉
- お座敷遊び気軽に体験 華ひめ楼/道後温泉
バックナンバー の新着記事
- 25年1月25日号 トラベルニュースat本紙(25/01/25)
- 25年1月1日新年号 トラベルニュースat第2部(25/01/01)
- 25年1月1日新年号 トラベルニュースat第1部(25/01/01)
- 24年12月10日号 トラベルニュースat本紙(24/12/10)
- 24年11月25日号 トラベルニュースat本紙(24/11/27)
- 24年11月10日号 わかやま12湯新聞(24/11/15)
- 24年11月10日号 トラベルニュースat本紙(24/11/15)