ないものはないの意味
ないものはない―。ある離島の町が地域を活性化するキャッチフレーズに使っているのでご存じの方も多いと思う。先日会った別の町の首長が「この言葉をどう捉えるかどうかで、これからの地域のあり方は大きく変わってきます」と言っておられたことが印象的で、「ないものはない」の意味を改めて考えてみた。
この言葉には「ないのだから仕方がない」と「すべてがある」の2つの意味がある。前者は「絶対にできないというように、できないことを強く否定する表現で、他にする方法がない、どうしようもないという気持ちを含む」のだが、後者は「ない、ものはないので、ここにはなんでもある」とまったく違う意味になってくる。要は物事を後ろ向き、前向きのどちらで捉えるかで「ないものはない」は大きく変わってくるということだ。前述の首長の発言はどちらを選ぶかによって、地域のあり方が変わるということだろう。
「ないものはない」を前向きに捉えるためには、ものがそろっていることではなく、知恵次第で何とでもなるというモチベーションを持てるかどうかにかかってくる。そのモチベーションを高めるには、事の大小を問わずつねに挑戦することだ。一つの成功事例ではなく、数多くの挑戦事例を持っている地域が人をひきつける光を放っている―。
(トラベルニュースat 23年10月10日号)
- 世界が認めた人との触れ合い(25/03/26)
- 会員の生の声で活路を(25/03/11)
- 奈良フォーラムへの期待(25/02/26)
- 発刊1000号を機に(25/02/10)
- 自主制作映画に学ぶ(25/01/27)
- 二度目の万博で創刊55年(25/01/06)
- 青年部員の活躍にエール(24/12/10)