楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」
ホーム   >   トラベルニュースat本紙   >   本紙から

本紙から

カテゴリ
バックナンバー   |   1面記事   |   社説   |   編集部から

嘆かずプラス思考で

23/02/10    

先日、日本一の営業ウーマンと称され、リクルートトップパートナーとして前人未到の9期連続でMVPを獲得した廣田さえ子さんの講演を聞いた。求人広告営業でトップを走り続ける廣田さんは新入社員のころ、断られても断られても明るくテレアポをし続けると、...

23年2月10日号トラベルニュースat本紙

23年2月10日号 トラベルニュースat本紙

23/02/10    

パンデミック前の水準へ 23年旅行市場をUNWTO、JTBが予測 2023年の旅行市場は、国内外ともパンデミック前の水準に戻りそうだ。国連世界観光機関(UNWTO)の世界観光指標、JTBの2023年旅行動向の見通しが1月に相次...

観光立国推進協議会

23年を観光復活元年に 観光立国推進協議会(2) 新型コロナ2類から5類に

23/01/25    

3年間ダメージが蓄積 海外旅行熱を冷ますな JR東日本の冨田哲郎会長=鉄道事業も大きな痛手を受けています。80%の回復と言われていますが、内容は大きく変わっています。在宅勤務が定着し通勤定期は75%から80%の回復で頭打ちです。以前に...

観光立国推進協議会

23年を観光復活元年に 観光立国推進協議会(1) 旅行支援継続と水際撤廃を

23/01/25    

観光関連産業を中心に産業横断的に100の企業・団体が加盟する観光立国推進協議会(山西健一郎委員長=日本観光振興協会会長)は1月17日、東京・芝公園の東京プリンスホテルで全体会議を開き、コロナ禍からの観光復活に向けた方向性や施策について意見を...

女工哀史のもう一つの歴史

23/01/25    

前回に続いて明治から大正、昭和にかけて日本経済をけん引した絹産業のドキュメント映画「シルク時空(とき)をこえて」について書く。監督の熊野友幸さんは長野県伊那谷出身で山の映像やドキュメンタリーを多く撮ってきたという。絹産業と長野県南部といえば...

23年1月25日号トラベルニュースat本紙

23年1月25日号 トラベルニュースat本紙

23/01/25    

23年を観光復活元年に 観光立国推進協議会 観光関連産業を中心に産業横断的に100の企業・団体が加盟する観光立国推進協議会(山西健一郎委員長=日本観光振興協会会長)は1月17日、東京・芝公園の東京プリンスホテルで全体会議を開き...

四字熟語で2023年の観光を占う

四字熟語で2023年の観光を占う(3) 心努不路・光機到来

23/01/05    

23年は「霧」晴らし「活」動を 【心努不路】 佐藤さんも「不」を選び懸念する。この四字熟語は、人間の身体と土地は切り離せない関係にあるという意味の身土不二から。 佐藤さんは国内客、外国人客ともに増加すると見通すが、人手「不足」に...

四字熟語で2023年の観光を占う

四字熟語で2023年の観光を占う(2) 霧中夢索・活禍激溌

23/01/05    

次世代に「夢」託し「光」放つ 【霧中夢索】 造語の元となった暗中模索は「暗闇のなか手探りで物を探すこと」。転じて「どうしてよいか分からない状況で解決法や打開策をいろいろ試すこと」を意味する。この3年、我々はコロナ禍に直面しまさに暗中模...

四字熟語で2023年の観光を占う

四字熟語で2023年の観光を占う(1) 6氏が選んだ“観字”から

23/01/05    

2022年の漢字は「戦」(日本漢字能力検定協会)だった。ロシアのウクライナ侵攻、円安と物価高による生活面での「戦」いなどが選定理由。毎年の企画、今年の観光業・旅行業を漢字一字(観字)で占うとどうか―本紙コラムニストら6氏に一字を挙げていただ...

手仕事の観光業に誇りを

23/01/01    

明治から大正、昭和にかけて日本経済をけん引した絹産業のドキュメント映画「シルク時空(とき)をこえて」(熊谷友幸監督)を見た。 映画は、日本有数の巨大製糸家を輩出した信州岡谷、小説「野麦峠」で知られる製糸工女のふるさと・飛騨古川のほか、...

本紙から アーカイブ

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
持続可能な観光島四国へ・香川編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

持続可能な観光島四国へ・徳島編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ